東京外国語大学ロシアサークルЛЮБОВЬ(リュボーフィ)のブログ

「未知なる魅惑の国」であるロシアならではの文化から、留学や旅行のこと、東京外国語大学でのキャンパスライフのことまで。このブログでは、東京外国語大学のロシアが大好きな学生たちが様々なテーマに沿って日替わりで記事を書いていきます。ЛЮБОВЬ(リュボーフィ)とは、ロシア語で「愛」を意味します。

ロシア人と帽子

我が国でのコロナ禍前の冬のある日、筆者は友人と出かけていた。その時、友人はこう言った。「(頭のそれは)コサック帽?」実際には私の頭に載っていたのはごくごく普通のソ連製ウシャンカ(残念ながら「魚の毛(ソ連時代から、兵、下士官用の低質のゴワゴワしたウシャンカはこのように呼ばれている)」である)であったわけだが、これを説明しても狸に化かされたような顔をされた。(ウシャンカに関しては後述するので少し我慢して読み進めてほしい)

これは我が国においてはごくごく一般的な認識であると思われる。身近に冬になるとウシャンカを被る人間がいるかは別として、大抵の人間にとって、「ロシア的」であると思われる帽子はすべて「コサック帽」の枠組みに投げ入れられるものと思われる。正直なところ、生活する上でこの点を気にする必要性が将来に渡って出現する人間は少ないかもしれない。よって、筆者としてはこれらの帽子についての知識を頭の片隅にでもおいていただければ、と考える次第である。

まずもってコサック帽とは何なのか。そのためにはなぜコサック(リンク:コサックに関するブログ内過去記事 )は帽子を被るのか?という点について述べなければならない。コサックは彼らの歴史の本の第1章において、自らの手で自らや仲間を守らねばならなかった。これは元来彼らが政府による支配を嫌って辺境に集った民だったからだ。そういうわけで彼らは良き狩人、良き農民であるとともに優れた武人でもあった。さらに言えば国外においては優れた(?)略奪集団でもあったので、彼らの帽子は必然的に武具の一つとしての性格をも併せ持っていた。コサック帽と言っても下記の図のように様々な物があるが、全体に言えることとしてはまずもって耳を厚い毛皮である程度保護できるようになっていることである。これはもちろん耳が凍りつくことを防ぐためでもあるわけだが、刀剣による斬撃から耳を保護する役割もある。つまり彼らにとっての帽子は略式の兜でもあったわけだ。そういうわけで、時代が進むにつれコサックたちにとって帽子は誇りを表すものになった。「帽子を被っていないのはろくでなしだ」「プロポーズの際には帽子を投げ入れる」「大きな罪を犯していても、帽子を脱いで謝罪した相手は許されなければならない」「帽子を被っているとき、シャンとしていなければならない」「相談相手が見つからないとき、帽子に相談せよ」......コサックや彼らの居住地域、特にカフカスの人々にとって帽子は第2の自分となったのであった。ただし、すべてのコサックが常に耳を保護する形式の帽子を被っていたわけではない。例えばウラル・コサックは①のようにストレリツィ(銃兵隊)然とした古めかしい帽子を被っていたし、

f:id:tufs_russialove:20210524215853j:plain

 

ドン・コサックは丸つばのフラーシカ(制帽)と併用していた。耳を守るコサック帽には大きく分けて②と③の二種類がある。

f:id:tufs_russialove:20210524220018j:plain

 

f:id:tufs_russialove:20210524220048j:plain

 

どちらもパパーハという名前だ。②のうち、白身がかった灰色の高級なアストラハン毛皮で作られたものはアストラハン帽という。もしあなたが佐官以下の軍人なら、この白っぽい帽子を見たら敬礼しなくてはならない。なぜなら、その帽子の下には大抵の場合将官か元帥の顔があるからだ。

ウシャンカの説明に入る前に、ブジョンノフカについて説明しなければならない。この帽子は対ソ干渉戦争の折に赤軍が開発したもので、第一騎兵軍で手柄を立てていた猛将ブジョンヌイの名前から命名された。(ただし、帝国が対独戦勝式典を見越してスラブ式兜に似せて発注していた帽子を倉庫から見つけただけとの説もあり、こちらもかなりの裏付けがある。)この帽子は赤軍を象徴するものとなり、広く愛用された......が、防寒性能は今ひとつであった。このブジョンノフカの後継として採用されたのがウシャンカ④である。

f:id:tufs_russialove:20210524220315j:plain

 

この帽子は今ではロシア人を表すアイテムの1つとなっている。この帽子は社会のあらゆる部分にいる人の頭の上にあった。もはや説明が不要なほどだが、一応簡単に機能を説明すると頭頂部に持ち上げられた耳あてを下ろすことで耳も十分寒さから守ることができる。

最後にその他のよく見る帽子について説明しよう。フラーシカと東欧式鳥打帽の2者である。先程はフラーシカ(制帽)と表記したが、制帽形式の帽子は帝政時代から民間、特に非ブルジョワに広く普及していた。顎紐の有無、生地などは様々である。東欧式鳥打帽は、フラーシカのトップを崩した、いわゆるクラッシュキャップ形式のものである。3点スーツをしっかり身につけたレーニンも、この帽子をかぶればいかにも庶民、という印象になる。要するにキャスケットである。

色々と書いたが、ロシア人の帽子への理解は深まったであろうか?読者諸氏も夏はキャスケット、冬はウシャンカやパパーハを被ってみよう。少なくとも首から上に関してはとてもロシアという感じになるはずだ。

 

文責:S

 

*今日のロシア語*

ушанка(ウシャーンカ)

 意味:ウシャンカ

папаха(パパーハ)

 意味:パパーハ

носить(ナスィーチ)

 意味:身につける

 

日本の食文化はおかしい?日本で買える材料からロシア料理を作る方法?

f:id:tufs_russialove:20210519203640j:plain

Здравствуйте!

東京外国語大学2年のティナです!ロシアからの留学生です!

 

今日は、ロシアと日本の食文化は何が違うのか、日本に住んでいるロシア人はどんな料理を食べているのか、紹介したいと思います。

順番に解説していきましょう!

 

スーパーで買えるものは?

来日してから、私にとって一番慣れにくいところは意外と日本の食文化でした!日本料理が大好きな私は、毎日ご飯食べられない!ことが分かりました。スーパーへ行く度に、思わず食品の値段を比べながら、どうやったら懐かしいロシア料理を作れるのか悩んでいました。では、スーパーに入ると私はどんなところを気になっていたのでしょうか?

まずはじめに、ロシアの方が肉(мясо ミャーソ)が安いと言えます。日本に来てから、牛肉をあまり食べなくなりましたが、牛肉なしでは多くのロシア料理を作ることはできません。私が困った点のもう一つは、野菜です!ロシアでは大きなジャガイモを1キロ以上買えたのに、日本では小さなジャガイモの方が普通で、たくさん買うと高いです。なすやピーマンも少し高いと思うので、節約したいときはそれらの野菜を使った料理を毎日作れません。ビーツを販売している場所もありますが、時々探しにくいこともあります。来日してからは大好きなボルシチをロシア料理店だけで食べています。しかし、やはり一番ビックリさせたのは、кабачок(カバチョック)というズッキーニに似ているような野菜が全然売られていないことです!

もちろん、なかなか慣れにくい点の他にも、ものすごく嬉しく思ったところもありました!野菜と果物はどこで買っても、新鮮で圧倒的に美味しい!日本に来る前は、酸っぱいキウィやパインアップルが口に合わないとずっと思っていたのに、日本の果物は毎日食べたいぐらい柔らかくて、甘いです。

日本のパンも好きになりました。よく聞く話なのですが、ヨーロッパ辺りから来た外国人は日本のパンは甘すぎると思っているそうです。しかし私はこういう点はあまり気になりません。どうしてもヨーロッパ風のパンを食べたいときはパン屋でクロワッサンやバゲットを買ったり、自分でパンを作ったりします!

f:id:tufs_russialove:20210519203812j:plain

手作りのソバパン(そば粉から作るパン)

 

日本の食文化のおかしいところは?

「日本の食文化はおかしい」というと、反論めいて受け取られるかもしれませんが、実際はそうは思いません!私の経験からいうと、私は日本にきてから日本の食文化にかなり速く慣れてきましたし、今の時点でそれらが風変わりな文化だと思ったことはありません。しかし、異なる文化圏の方たちにはそう見えないかもしれません。くらべてみて、はじめてわかることもあるからです。たとえば、日本の食文化のどんなところがおかしいと思いますか。

私が思うには、日本の食事に使われる変な食材といえば、納豆、豆腐、もやし、こんにゃく、ピーマンです!

驚きましたか?日本人にとってはごく普通の食材ではないでしょうか?

ロシアでは、ピーマンに似ているペッパーという野菜を除いて、ピーマンという食べ物はない、もしくはほとんど人気ではありません。納豆とこんにゃくを初めて食べたのは、初めて日本に来た時です。臭い納豆と味のないこんにゃくどころか、苦いピーマンと美味しい作り方が分からない豆腐ともやしも私は気に入りませんでした。しかし、時間が経ったら、日本人の友達にこれらの食材の美味しい調理法を教えてもらって、納豆も毎日食べられるほどになりました!味に慣れてきたかどうかは分かりませんが、納豆の独特な匂いとネバネバはもう気になりません。

加えて、お餅について特別に解説します!フワフワしている新鮮なお餅はやはり日本独特の食材です。外国人では変な食べ物だと思う人が多いでしょうね。自分の知り合いのロシア人は、餅や餅から作られる和菓子の食感が大好きな人と嫌いな人に分かれています。アンコも同じです。

続いて、日本料理に触れるロシア人が気づくもう一つの特徴は、料理のうま味と甘さです!もともと、うま味とは日本料理の独特な味を指すもので、この言葉を知らないロシア人でも日本の料理の味はものすごく独特で、なにか秘密な材料が入っているに違いないということが分かります。その秘密な材料とは、単にロシアと異なる調味料だけなのですが。醤油、味噌、出汁、みりん、中華ソース、米酢、などなど、これらの調味料はロシア人にとってエキゾチックな感じがします。ロシア料理のメインディッシュは甘い味や醤油のような塩辛い味ではありません。

食べ物の他にも様々面白いところがあります。例えば、麺をすすって音を立てて食べるのも、食器を持って食べるのもヨーロッパから来た外国人にとってはかなり変な習慣だと思います。 

 

ロシアの食文化のおかしいところは?

今まで自分の経験と日本食文化に対しての感想を述べてきたのですが、日本人にとってはロシアの食文化においておかしいと思われるところが絶対にありますよね!では、どんなところなのでしょうか?

一緒に昼ごはんを食べる日本人の友達に私が何度も指摘されたことですが、牛肉丼などを注文した時、牛肉を全部食べて、残ったご飯に醤油とかすし酢をかけるのは日本人にとっておかしいでしょう??

実はロシア人の私にとってはおかしくありません!!ロシア人はご飯に何もかけずに食べることはありません。少なくとも、塩ぐらいかけるが、そもそも多くの人がご飯を炊く前、水に塩を入れます。ロシア人には味のないご飯が美味しいと思いません。なので、最近は友達をビックリさせないようにご飯にこっそり味を付けます。

日本人によく知られているもう一つの面白い点は、ロシア人はマヨネーズが好きで、いつも料理にマヨネーズを入れるということです。これは本当なのでしょうか?私の実感では、まあまあ本当と言えますが、実際は料理によります。例えば、カマボコサラダやオリビエというサラダなどの場合は、材料をちゃんと混ぜるにはマヨネーズをたっぷり入れますが、入れすぎるとマヨネーズの味しか感じなくなるので注意しないと!サラダの他にも、マヨネーズをソースとして使う肉料理なども多くあり、サワークリームがない時、スープにマヨネーズを少し加える人もいます。

最後に、言及したいロシアの食文化のもう一つの特徴は、昼ご飯の認識についてです。日本人はあまり知らない特徴かもしれませんが、ロシア人にとっての昼ご飯は多くの場合はスープを意味します。日本に来た私も、みそ汁といえば朝食ではなく、昼食を連想しがちですね。

スープを食べてから、他の熱い肉料理を食べることも一般的で、デザートとして熱い紅茶を飲んで、お菓子を食べます。

f:id:tufs_russialove:20210519204313j:plain

業務スーパーで見つけられる「アリョンカ」というビスケット

食文化の違いはもっと多くありますが、今回はここまでにしようと思います。

 

家でロシア料理を作れますか?

さて、日本的な料理に少し飽きたとき、日本のスーパーで買える材料からどんなロシア料理を作れるのでしょう?ロシア人が慣れている懐かしい味を思い出させる簡単なレシピを紹介したいと思います!

 

①トマトと胡瓜と玉ねぎのサラダ

f:id:tufs_russialove:20210519204529j:plain

ごく普通の家庭料理です。材料を細かく切って、塩コショウ加えて、最後にオリーブ油またはひまわり油をかけます。

 

②キャベツの漬け物

f:id:tufs_russialove:20210519204720j:plain

 

キャベツの漬け物を肉料理を出すレストランなどで食べたことはありますか?実は贅沢なものではなく、たった15分で塩と砂糖だけで作れるおかずです!キャベツ(とニンジン少し)を千切りにして、塩と砂糖を適当にかけて、キャベツが汁を出すまで揉みます。汁が出たら、何かの容器でキャベツを底に強く抑えて、蓋をかけて、常温で三日間に置いておきます。三日間が経ったら、冷蔵庫で保管します。


③チーズトマト

f:id:tufs_russialove:20210519205042j:plain

普通はお祝いの時、多くの人が遊びに来ると、よく作られるザクースカです。日本のトマトはものすごく美味しいので、最近よく食べています。トマトを切って、塩をかけて、上にマヨネーズと混ぜたチーズをのせるだけです。ニンニクが好きな人は下ろしニンニクを加えてもいいですね!

 

④Рыбный суп (ルィブヌィ・スープ 魚のスープ)

f:id:tufs_russialove:20210519205154j:plain

ロシアの魚スープです。鯛の頭を使って、スープを2リットル作ります。まず、大きい鍋に水を2リットル入れて、鯛の頭を40分ぐらい煮て、濃い出汁を作ります。頭を取り出して、細かく切ったニンジンとジャガイモを入れて、20分ぐらい煮ます。鯛の頭から肉を取って、焼いた玉ねぎと一緒にスープに加えて、さらに10分ぐらい煮ます。最後に塩コショウ加えて、出来上がりです!食べるときは、下ろしニンニク、青ネギとサワークリーム(またはマヨネーズ)を加えたら美味しいです。

 

今回の記事はこれで以上です!

最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

文責:ティナ

 

*今日のロシア語*

мясо(ミャーサ)

 意味:肉

кабачок(カバチョック)

 意味:ズッキーニ(のような野菜)

рыбный суп (ルィブヌィ スープ)

 意味:魚のスープ

 

亡命ロシアと雑誌

f:id:tufs_russialove:20210516171325p:plain

1924年から1939年にかけてフランス・パリで出版されていた、«Иллюстрированная Россия»「挿絵入りロシア」という雑誌に興味がある。

f:id:tufs_russialove:20210516171356j:plain

1930年第1号(出典http://librarium.fr/ru

1920~1930年代は、ロシア革命によって多数のロシア人が国外に亡命した時期で、そのために海外では数多くのロシア語雑誌が発行された。このあたりの出版事情については、諫早勇一「ロシア人たちのベルリン 革命と大量亡命の時代」(東洋書店、2014年)に詳しい。

この本を見つけた前か後か忘れたが、ゼミでソ連の雑誌について調べていた頃、http://librarium.fr/ru という、亡命ロシア人によって出版されたロシア語雑誌のアーカイブを見つけたため、「亡命ロシア人の出版したロシア語雑誌」というものに興味が湧いた。冒頭で紹介した「挿絵入りロシア」を見つけたのも、このサイトからである。もちろん欠号はあるものの、主にベルリンやパリ(他にはハルビンやリガ、ベオグラード、ロシアのものもある)で発行された雑誌をかなりの数読むことができる。

 

「挿絵入りロシア」の魅力は、なんといってもイラストや写真がたくさんあることだ。当時の記事や写真、イラストから、何かわかることはないか、あわよくば卒論に繋げられないか、と思っている。ソ連を風刺したイラストが描かれたページ、女性のためのページ、ファッション特集(パリのモード)、子供のためのページ…などなど、沢山の特集ページがあるのもこの雑誌の魅力である。

 

 

この雑誌に限らず、雑誌には当時の世相を表すたくさんの情報が詰まっている。記事だけではなく、表紙や広告からもさまざまなことが読み取れるはず…。莫大な量の大衆雑誌を収集した大宅壮一は「つまらん本ほどいいんだ。或いは一時大衆の間に壓倒的に受けて、今はもうゴミダメの中にあるようなものがいいんだな。そういうものがネタになるからね」[1]と語っているが、本当にその通りだと思う。雑誌は多くの可能性を秘めている。

 

[1] 近藤日出造「僕の診断書・13 大宅壮一」『中央公論』70(4)1955, p225.

 

ロシアの亡命文化(特に出版関係)を知りたい方へ おすすめの本・サイト

(ブログ的に分量が足りないのでおすすめの本・サイトを紹介することでごまかすことにしました!!!下に挙げるものはあくまで私が知っている範囲のものです)

 

・Литературная Энциклопедия Русского Зарубежья 1918-1940 Периодика и Литературные Центры. Москва РОССПЭН.2000.

(↑超最強の事典(というか書誌?)。1918年~1940年にかけてロシア国外で出版されたロシア語の定期刊行物について、かなり詳しい説明がなされている。外大に所蔵あり)

 

・桑野隆監修・若林悠著『風刺画とアネクドートが描いたロシア革命』現代書館, 2017年.

(↑『挿絵入りロシア』について取り上げている日本で唯一の本なのでは??『挿絵入りロシア』という雑誌のタイトルは、この本で書かれていた訳語を使わせていただきました。ロシア革命前後のロシア(主にソ連)を、風刺画(マンガを含む)やアネクドートから眺めてみよう、というとてもユニークな本)

 

・諫早勇一『ロシア人たちのベルリン 革命と大量亡命の時代』東洋書店, 2014年.

(↑タイトルの通り、ロシア革命後のベルリンにおけるロシア文化(生活・出版・芸術・その他)について取り上げている本。初期の亡命の歴史を知るのにも非常に役に立つ。外大に所蔵はあるけれど大体それは私の手元にあります…)

 

・沢田和彦『白系ロシア人と日本文化』成文社, 2007年.

(↑ハルビンで出版されていた週刊の絵入り文芸雑誌『ルベージュ』の中で、日本に焦点が当てられた記事について特に取り上げている)

 

・生田美智子「日本統治下ハルビンにおける「二つのロシア」 : ソビエトロシアと亡命ロシア」『言語文化研究』35, 2009年, 179-197頁.

・生田美智子「ハルビンにおける二つのロシア」, 『満州の中のロシア:境界の流動性と人的ネットワーク』, 成文社, 2012, 19-65頁.

・中嶋毅「ハルビンのロシア人社会」『講座スラブ・ユーラシア学』3, 講談社, 2008年, 266-294頁.

(↑満州のロシア人社会はとても不思議な環境にあったので、調べてみるととても面白いと思うのですが…複雑すぎて私は諦めてしまいました泣)

 

http://www.emigrantica.ru/item/rubezh-kharbin-19261945#общее-описание-издания   

(亡命者の定期刊行物についての事典的サイト。 最終閲覧日2021/5/10)

http://librarium.fr/ru/magazines/frontier  

(亡命雑誌のアーカイブ。«Рубеж», «Иллюстрированная Россия», «Жаръ-Птица», «Новая Нива»など多くの雑誌を読むことができる。 最終閲覧日2021/5/10)

 

文責:R

 

*今日のロシア語*

 издание(イズダーニエ)

 意味:出版

журнал(ジュルナール)

 意味:雑誌

 

ソ連映画『カーニバル・ナイト』の魅力に迫る!

f:id:tufs_russialove:20210515200834j:plain

プリヴェット!(こんにちは!)国際社会学部4年のももです。今日は、私のお気に入りのソ連映画『Карнивальная ночь(カーニバル・ナイト)』(邦題:すべてを5分で)を紹介したいと思います。ロシアでは大みそかに放送される定番の映画だそうで、思いっきり季節外れになるんですけどご容赦ください(笑)。

 

〇 あらすじ

新年を間近にひかえたソ連のある町の文化会館では、多くの人々が大みそかのパーティーの準備をしていた。主人公のレーナはこのパーティーのまとめ役。しかし、新しく来た頭の固いオグルツォフ館長の命令で、パーティーを真面目で厳粛なものにしなければいけなくなってしまう。例えば、学者による40分のスピーチを入れたり、バレエダンサーの衣装を素足が出ないものにしたり…。このままではつまらないパーティーになると感じたレーナは、館長を出し抜いて皆が楽しめるパーティーにするため、彼女に想いを寄せる技術士グリーシャと奔走する。

 

〇 見どころ

この作品の見どころはやはり、頭の固い役人を出し抜いて一杯食わせていく、というコメディ部分の痛快さにあると思います。この映画が作られたのは1956年の「雪どけ」の時代。スターリンが死亡し、それまで押さえつけられていた表現の自由に、少し寛容が認められた時代です。古い時代の官僚への風刺が詰まったこの映画は、当時の人々の心情を表すものだったのでしょう。古い時代が終わって新しい時代の夜が明ける、新年のお祝いのカーニバルはその隠喩のようにも感じます。

また、ダンスや歌の、ミュージカル部分も見どころの一つです。特に年が明ける5分前にレーナが歌うシーンは、明るく可愛らしく、彼女の魅力が詰まった歌です。クリスマスの飾りで彩られた画面の華やかさと相まって、聞くとハッピーな気分になれること間違いなしです!

最後に、主人公レーナについても言わせてください。彼女はパーティーを盛り上げるために皆を引っ張っていく、行動力のある女性です。しっかり者で、皆の支柱のような存在ですが同時に、小悪魔的かわいらしさも持ち合わせています。チャーミングな笑顔で頼まれたら断れない。そんな雰囲気を持ったレーナに、登場人物だけでなく視聴者も虜になっていきます。そんな彼女を見るためだけでも、この映画を見る価値があります。YouTubeで英語の字幕ですが無料公開しているのでぜひ!

 

youtu.be

 

youtu.be

 

〇 監督エリダール・リャザーノフについて

この映画の監督は、エリダール・リャザーノフ。本作品がデビュー作です。彼はロマンチック・コメディを得意とした映画監督であり、脚本家でした。本作品以外にも多くの有名な映画を手掛けており、『Ирония судьбы, ≪С легким паром!≫』(運命の皮肉、あるいはいいお湯を)が代表作。この作品もまた、ロシアの大みそかの定番映画となっています。ちなみに、この「運命の皮肉、あるいはいいお湯を」には、監督自身の登場シーンもあります。

 

〇 ソ連映画について

1920年代から1980年代、ソ連の社会主義体制の下で作られた映画がソ連映画と呼ばれています。ソ連時代、映画は社会主義の思想を宣伝するためものでしたが、それだけでなく、芸術性の高い素晴らしい作品を生み出すことも重要視されていました。また、制作者たちは権力によって厳しく管理されていたにもかかわらず、映画作品によって全体主義体制への隠れた抵抗を示しました。一方、国家から支給されていた潤沢な予算が、制作者たちの高い芸術性への探求を可能にしたことも確かです。ひとくちにソ連映画と言っても、第二次世界大戦期から冷戦期、「雪どけ」というさまざまな時代を反映して作られ、多様性に満ちています。現在映画会社モスフィルムによってYouTube上で多くの作品が無料公開されているので、ぜひ多くの人に見てほしいと思います。私のおすすめは、アンドレイ・タルコフスキー監督の『惑星ソラリス』です。それでは、パカ~(じゃあね)!

 

文責:もも

 

《参考文献》

ネーヤ・ゾールカヤ著、扇千恵訳『ソヴェート映画史 七つの時代』

 

おうちで楽しむ!ベラルーシの超簡単家庭料理!

みなさんПрывітанне!(プリブィターンニェ)

今回はロシアのお隣の国、ベラルーシの家庭料理のご紹介です!

そもそもベラルーシってどこ^^; という方は是非ベラルーシ関連のブログをのぞいてみてください↓↓

欧州最後の独裁国⁉ ロシアの隣国ベラルーシの大統領とは? - 東京外国語大学ロシアサークルЛЮБОВЬ(リュボーフィ)のブログ (hatenablog.com)

ベラルーシ留学体験記 - 東京外国語大学ロシアサークルЛЮБОВЬ(リュボーフィ)のブログ (hatenablog.com)

ロシアの隣国「ベラルーシ」 - 東京外国語大学ロシアサークルЛЮБОВЬ(リュボーフィ)のブログ (hatenablog.com)

 

ベラルーシの料理に欠かすことのできないもの、それはずばりジャガイモ

なんと一人当たり年間180kgも消費しています…!1日に500gくらい食べてる…やば…

 

オランダから持ち込まれ、19世紀までには安定した農産物としてベラルーシの食卓を支える存在になりました。

「ジャガイモ」と一口に言っても、登録された品種だけでも70種類あり、料理は1000種類もあります。

また、ウォッカの原料でもあるため、ベラルーシ人のお腹の中には毎日ジャガイモが入っていると言ってもいいのでは?

 

ジャガイモの本場がドイツなのか、ベラルーシなのかという論争が起きそうなくらい、生活の一部として重要なものなのです!

 

数あるベラルーシ料理の中でもとっっっても簡単なものが、郷土料理「ドラニキ」です。

なかなか海外旅行の実現は見込めない今、おうちで一緒に作ってみましょう!

今回紹介するものはおそらく一番シンプルな作り方です。玉ねぎのすりおろしを入れたり、ひき肉を入れたり、アレンジは様々なので、お気に入りを見つけてください♪

 

用意するもの

  • ジャガイモбульба

  大きめのもの2つ分くらいあればOKです!

  • 溶き卵яйка 1/3
  • 薄力粉мука 大さじ1/2
  • 塩Солі 一つまみ
  • 胡椒перац 少々
  • ニンニクчаснык 適量

焼きあがったものに付けるようなので、必要な分だけで大丈夫です!

f:id:tufs_russialove:20210511202507j:plain

 

作り方

  1. 皮を剝いたジャガイモをすり下ろします。この時に出た水分は絞って捨ててください。

    f:id:tufs_russialove:20210511202544j:plain

     
  2. 絞ったジャガイモに、溶き卵・薄力粉・塩・胡椒を入れて混ぜます。

    f:id:tufs_russialove:20210511203127j:plain

     
  3. 油をひいたフライパンで焼き色がつくまで焼きます

    f:id:tufs_russialove:20210511203100j:plain

     
  4. お皿に盛って完成!にんにくやサワークリームを付けて召し上がれ!

    f:id:tufs_russialove:20210511203225j:plain

     

 

めっちゃ簡単です!

食感は、シャキシャキでもちもち!味付けは塩胡椒だけなのに意外といけます♪

 

ロシア地域の料理食べたいけどビーツとかお肉を買いに行くの面倒だな~という時に是非試してみてください^^

 

以上なつほでした!Да пабачэння!(ダ パバチェーニャ)

 

文責:なつほ

 

【参考】

Belarus (potatopro.com)

「知られざる国」ベラルーシの魅力:時事ドットコム (jiji.com)

 

*今日のロシア語*

Белорусские блюда(ベラルースキイェ ブリューダ)

 意味:ベラルーシ料理

драники(ドゥラーニキ)

 意味:ドラニキ

картофель(カルトーフェリ)

 意味:じゃがいも

 

おまえは今までに触れた言語の数をおぼえているのか?(ЛЮБОВЬ ver.)

Здравствуйте!

そーにゃです。

 

今回のテーマは「言語」です!

これまでに自分が触れてきた言語のうち「スラヴ語またはロシア・ソ連に関連する言語」について紹介と少々の説明、そしてそれにまつわる身の上話などを致します。

 

ЛЮБОВЬとは関係ありませんが、以前個人的にNoteに認めた記事もよろしければご覧ください。

note.com

 

それでは参りましょう!

 

1. ロシア語(Русский язык)

まあ言わずもがなですよね、専攻語ですし。きちんと学び始めて今年で4年目になります(キリル文字やいくつかの単語は高校の時に少しやっていましたが)

系統的にはインド・ヨーロッパ語族スラヴ語派東スラヴ語群に分類されます。ウクライナ語やベラルーシ語もそうですね。

巷では「文字から難しそう」「二外ロシア語勢は変人が多そう」などという評価を賜っているというロシア語。特徴としては名詞に性別があり、単語の尾字によって男性・女性・中性の3通りに分かれていること、文中での役割に応じて6通りの格変化をすること、一部を除いて動詞に完了体・不完了体というペアがあることなどが挙げられます。

合宿免許の際に教科書と辞書を持って行って勉強したり旅行に某先生のピンクの文法書を連れて行ったりと、いつでもそばにいて自分にとってとても安心感のある言語です。

 

2. ブルガリア語(Български език)

これは2年生の春に授業を取っていました。

実はそれより前、一年生の秋頃から「何かロシア語以外のスラヴ諸語に触れねば!」と思い立ちニューエクスプレスを買ってはいたのですが、時折パラパラと眺めるくらいで勉強と言えることはしていませんでした。

系統的にはインド・ヨーロッパ語族スラヴ語派の南スラヴ語群に分類され、特に隣国北マケドニアの公用語の一つであるマケドニア語と近縁関係にあるとされています。

特徴としては他のスラヴ諸語に見られる格をほとんど失ってしまっていること、動詞の不定詞が存在しないこと、後置冠詞を持つことなどが挙げられます。

ちなみにブルガリアへは2019年の夏にショートビジット(短期留学)で訪れています。一応語学留学だったのですが、文法の授業が全編ブルガリア語でほとんど理解できませんでした。スイート2割、ビター8割という感じでしたが、今となっては良い思い出です。またきちんと勉強し直したい。

 

3. エストニア語

エストニア語はバルト三国の一番北側、エストニアの公用語です。エストニア語の授業は残念ながら大学にはなく、基本的には独学をしてきました。

エストニアは、上記のブルガリア留学の帰りに旅行で訪れました。その街並み・景色の美しさは筆舌に尽くし難いほどでした。

系統的にはウラル語族という、上記の2つやヨーロッパの多くの言語とは異なる語族に属します。その中でもフィン・ウゴル語派バルト・フィン諸語に属しており、文法などはフィンランド語と共通する点があります。ちなみにハンガリー語もフィン・ウゴル語派に分類されています。

特徴としては14(多い!)の格、格変化の際の複雑な語幹の変化(階程交替)、「対格」が存在しないこと、ウラル語族の言語によく見られる母音調和(一つの単語の中に決まった母音しか表れない)という現象がないことなどが挙げられます。そして歴史的な経緯から統語や語彙の面でかなりドイツ語の影響を受けています。

 

4. カザフ語

これは2年生も春に履修していたものです。系統的にはテュルク諸語のキプチャク語群に属します。人生で初めて触れたテュルク系の言語ですが、最初は慣れない母音調和と単語の響きに戸惑いました。

特徴としては母音調和や名詞の文中での役割に応じて日本語の「てにをは」のような接尾辞がつくこと、所有代名詞に加えて所有接辞を有することなどが挙げられます。

 

5. コリマ・ユカギール語

これも2年生の春学期に履修していました(現在は先生が不在のため開講無し)。おそらくほとんどの方にとっては初めて耳にする単語だと思います。シベリア東部のコリマ川流域に住むユカギール族によって話されていますが、その話者数は現在10人以下とされています。毎年20人近く受講する人がいたらしいので、話者数より外大での学習者数の方が多いと(個人的に)話題になっていましたね。

系統的には古シベリア諸語のユカギール語族に分類されますが、現存しているのはこのコリマ・ユカギール語ともうひとつのツンドラ・ユカギール語のみです。

特徴としては格語尾による格変化、動詞の時制が「未来」「非未来」という対立になっていること、形容詞が自動詞のような語形変化をすることなどが挙げられます。

 

6. トルクメン語

これは2年生の秋学期に取っていました。「地獄の門」や極端な報道規制、建物が全て大理石でできている真っ白な都市などで有名なトルクメニスタンの公用語です。カザフ語でワンクッション置いていたのと、ペルシア語を勉強し始めて馴染みのある単語が増えたので比較的とっつきやすかったですね。

系統的にはテュルク諸語のオグズ語群東オグズ諸語に分類されます。同じくオグズ語群に属するトルコ語やアゼルバイジャン語などと近い関係にあります。

特徴としては母音調和、母音の長短の区別が残っている(文字上では表れない)ことなどが挙げられます。

 

7. キルギス語

これは3年生の春学期に取っていました。カザフ語と同じくテュルク諸語のキプチャク語群に属します。語の授業はキルギス人のネイティブの方が教えていましたね。

特徴としては4種類の母音グループによる母音調和、短母音を連ねて長母音を表すことなどが挙げられます。

 

8. マリ語

これも3年生の春学期にオンデマンドで授業を受けていました。ロシア連邦内のマリ・エル共和国の公用語であり、その他バシコルトスタン共和国やウドムルト共和国にも話者がいます。

系統的にはウラル語族フィン・ウゴル語派フィン・ペルミ諸語の一つに分類され、エストニア語やフィンランド語、モルドヴィア共和国の公用語のエルジャ語やモクシャ語などと関係があります。

特徴としてはSOV語順、格語尾による格変化、母音調和、豊富な動詞分詞などが挙げられます。

 

9. タタール語

こちらは3年生の秋学期に履修していました。人生で4つ目のテュルク系言語にして、それらの中で一番時間を割いたものでもあります。ロシア国内のタタールスタン共和国の公用語であり、その他世界各地にタタール・ディアスポラ(離散した民族のコミュニティ)が存在します。

系統的にはテュルク諸語のキプチャク語群に分類され、上述のカザフ語やキルギス語、そしてとりわけ隣国バシコルトスタン共和国の公用語バシキール語とは極めて近縁な関係にあります。

特徴としては母音調和や格語尾に加え、ロシア語からの借用語・借用表現がかなり多いことやテュルク祖語からの母音の変遷などが挙げられます。

ちなみに「国際タタール語・タタール文学オリンピック」という大会があり毎年その予選がインターネット上で行われるのですが、そーにゃさんは今年の予選を通って本戦への出場権を獲得しました!(諸事情により本戦には出られませんでしたが…)

学習書や辞書はロシア語のものが多く、なかなか日本で勉強しにくい言語ではありますね…

 

 

いかがでしたでしょうか?

「今までに触れた言語」として紹介しましたが、正直ほとんど何も覚えていないものが多いです…💦

どれもちゃんと学び直したいですね。

 

もしかしたら名前すら聞いたことのない言語もあったかもしれませんが、この記事をきっかけに色々調べたり勉強を始めてもらえるととても嬉しいです。

かなり端折って説明をしているところが多くて申し訳ないですが、時間と労力の都合ということでご容赦ください。

 

それでは、До свидания

 

文責:そーにゃ

 

*今日のロシア語*

лингвистика(リングヴィースチカ)

 意味:言語学

владеть русским языком(ヴラヂェーチ ルースキム イズィコーム)

 意味:ロシア語が堪能だ(ロシア語を自在に操る)

 

《会話に自信がない人向け》覚えておけば多分どうにかなるロシア語会話フレーズ

f:id:tufs_russialove:20210505034923p:plain

Всем привет(フセム プリヴェート)!みなさんこんにちは!

東京外大ロシア語科4年のりおです。

 

リュボーフィのブログでは、今日から「文化特集」が始まります!

 

今回は、ロシア語勉強中だけど、いざ会話で実践するとなると言いたいことがうまく伝えられない…という方へ向けて、覚えておけばそれっぽい会話ができる!便利なロシア語会話フレーズ集 & おしゃべりを楽しむための心構え を、私の経験を踏まえながら綴ろうと思います。

具体的には、大学の二外などでロシア語を少しかじっている人、またはロシア語専攻で2年生~3年生くらいの人に参考になるはずです!

 

※本記事はロシア語での会話にあまり自信がない方へ向けて、「それっぽく話すことで苦手意識を捨てて、ロシア語での会話を楽しんでもらう」ことをねらいとしています。ネイティブとのコミュニケーションに特に抵抗のない方にはあまり有益な情報ではないかもしれません。

※同年代のネイティブとの会話を前提にしているので、目上の人との会話では適さない表現も含まれています。ご注意ください!

 

以上注意点を理解していただけたら、さっそく自己紹介から見ていきましょう〜!

 

① ネイティブとの会話は緊張…だからこそアクティブにいこう!

Привет(プリヴェート)

「やっほー」

Очень приятно(オーチン プリヤートナ)

「よろしく〜」

Как дела?(カーク ヂェラー)

「元気?調子はどう?」

 

ネイティブとの会話では少し緊張して受け身になってしまいがちかもしれませんが、簡単な挨拶をしたり、名前や年齢など相手のプロフィールを聞いたりする程度のフレーズなら、意外と覚えている方も多いのではないでしょうか?

それならば、ここぞとばかりに知っている表現はどんどん使っていきましょう!

私も大学1,2年生の時に同年代のロシア人と話すときはビビって聞かれたことに答えるので精一杯でしたが、最近ネイティブの友人と話すときは、こっちから会話のペースを掴んでやるくらいの勢いで喋っています(笑)

  

また、同年代の相手と話すとき、相手に対して вы (あなた)とты (君) どっち使うか問題が浮上しますよね…。

私は以前にвыの方が一般に丁寧だという話を聞いていたので、初対面では相手の年齢に関係なくвыを使っていました。しかし、同い年のロシア人女性と初対面で話してたときに、выを使っていたら「なんでтыじゃなくてвыなの? 私はりおと仲良くなりたいのに!」と言われてしまったことがあり、同年代の相手にはтыを使わないと少し距離を感じられてしまう可能性があるんだなと学びました。(そのあと、その子から「日本人とロシア人の付き合い方の違いを私はよく理解していなかった。ごめんね。」というメッセージが届き、今はとても良い友人になりました!)

もちろん目上の人にはвыが一般的ですが、同年代の人であれば私たちが思っているほど気を使わなくていいのかもしれません。

 

② Да 以外にもあるぞ!肯定の表現

Хорошо(ハラショー)

「いいね」

Конечно(カニェーシナ)

「もちろん」

Угу(ウグー)

「うん」(くだけた表現)

Почему нет?(パチェムー ニェット)

「いいね、そうしよう」(英語の Why not? にあたる言い方)

Так точно(ターク トーチナ)/ Верно(ヴェールナ)/ Правда(プラーヴダ)

「その通りだね」

 

相手の発言に対して、とりあえず「Да да да(ダーダーダー)」しか言っていないそこのあなた!日本語と同じように、ロシア語にも肯定を意味する表現がたくさんあります!それぞれの表現のニュアンスもちょっとずつ異なるので、その時々に合わせて使えるといいですよね。

Да(ダー)でももちろん通じますが、もう少し豊かな応答へレベルアップしたい方は上にあげたような表現をを使ってみるといいかもしれません!

 

③ Я думаю…連発星人になっていませんか?

Я считаю, что...(ヤー シターユ シトー)

「…だと思うよ」

Мне кажется, что...(ムニェ カージェッツァ シトー)

「…かなと思うよ」

По-моему...(パモーイェム)

「私の考えでは…」

 

自分の意見を伝える時、「Я думаю(ヤー ドューマユ)」以外にも様々な表現があります。

これらの表現はロシア語で意見作文を書く時にもよく使いますが、ロシア語は英語と同じように同じ単語を繰り返すのを避ける傾向があるので、いくつかの表現を知って多用すると便利です!

 

④ ん、今なんて言った…?そんな時は聞き返そう!

Ещё раз(イショー ラス)

「もう一回」

Не понимаю(ニパニマーユ)

「わかんない」

Повтори ещё раз(パフタリー イショー ラス)

「もう一回言ってくれる?」

А что?(アシトー)

「ん?ええ?」

О чём ты говоришь?(アチョーム トゥィ ガヴァリーシ)

「今なんの話してるの?」

 

なぜこんなに聞き返すためのフレーズを私が覚えているかというと、いつも聞き返してばっかりだからです!(笑)

でもそれでもいいと思っています。理解していないのにテキトーな相槌を打って話を進められるとのちに齟齬が生まれる可能性もありますし、理解するまで聞き返すことで、相手も自分の会話レベルを把握してゆっくり話してくれたり簡単な言葉で言い換えたりしてくれることが多いです。

 

⑤ 仲良くなりたいならポジティブな言葉で褒めよう!

Молодец!(マラヂェーツ)/ Супер!(スーペル)/ Здорово!(ズドーラヴァ)/ Отлично!(アトリーチナ)

「すごいじゃん!」

 

日本人同士のコミュニケーションでは、相手の良いところを見つけて褒めることは人間付き合いの上で重要ですよね。ロシア人と仲良くなりたいときも、ポジティブな言葉を多くかけてあげることはとても有効だと思います!

一方でロシア人の中には上っ面だけのコミュニケーションを嫌う人も多いので、ひっきり無しに褒めろというわけではありません。何かしらの気持ちが心に浮かんだ時に、ぴったりなロシア語表現がさらっと言えるようになるといいですよね。

ここではよく使えるポジティブな表現を集めてみましたが、喜怒哀楽を表す感情表現がロシア語でできるようになれば、一気に会話の幅が広がると思います!

 

⑥ 大丈夫、なんとかなるよって伝えたい

Всё хорошо!(フショー ハラショー)

Всё нормально!(フショー ナルマーリナ)

Всё в порядке!(フショー フ パリャートゥケ)

「大丈夫だよ!」

Ничего страшного! (ニチェヴォー ストラーシュナヴァ)

 「問題ないさ!」

Не беспокойся!(ニ ベスパコーイシャ)

「心配することないよ!」

 

ロシア人は、このような励ましの表現を会話の中でよく使っているのを聞きます。

個人的な感想ですが、ロシア人に 「Ничего страшного(問題ないよ)」なんて言われたらすぐ安心して頼ってしまいたくなります(笑) 謎の信頼感!

 

⑦ はっきり言えないときは、ぼかして伝えてみる

Наверное...「ナヴェールナエ」

Может быть...「モージェット ブィチ」

「たぶんだけど…」

... но точно не знаю(ノー トーチナ ニ ズナーユ)

「…でもはっきりとは分かんないや」

 

相手から聞かれたことに対してはっきり答えられないとき、「Я не знаю(ヤー ニ ズナーユ)」を使いがちかもしれませんが、そうすると会話がプツンと切れてしまったり少しぶっきらぼうな印象を与えてしまったりすることがあります。

自分の返答に自信がないときは、上記のような表現を使うと、断定を避けつつも自分の所感を伝えることができて便利です!

 

⑧ おしゃべりできて楽しかった!気持ちをそのまま伝えよう

Снова увидимся!(スノーヴァ ウヴィーヂムシャ)

「また会おう!」

Я был(a) очень рад(а) увидеть тебя!(ヤー ブィル(ブィラ) オーチン ラードゥ(ラーダ) ウヴィーヂェチ チビャー)

「会えてめちゃ嬉しかったよ!」

 

ロシア人との会話では日本人同士の会話よりも感情を察してもらうことが難しいからこそ、自分の気持ちを言葉でしっかり伝えるのは本当に大切だと思います。

私も1,2年生の頃はロシア人と知り合ってInstagramを交換しても、もう連絡をとって会うことはほとんどない…という状態が多かったのですが、会話の終わりにしっかりとこのような表現を使って自分の気持ちを伝えるようにすると、また連絡を取って話せることが増えました!

せっかくロシア人と知り合う機会なので、次に繋げるためにも別れ際の会話はとても重要です。

  

 

以上8つの項目に渡って、ロシア語の会話フレーズと私なりの心構えをつらつらと書いてみましたが、いかがでしたでしょうか?

外国語学習において一番重要なのは、母語話者と会話をすることだとしばしば言われますが、最近は旅行や留学にも行けず… ネイティブと話せる機会自体が大きく減ってしまいました。

一方で、会話において重要視される話す力と聞く力は、机上の勉強だけではなかなか身につかないものでもあります。ロシア語学習者の皆さんはぜひそのことを忘れずに、これからも一緒に勉強を頑張っていきましょう!私もまだまだですが…(笑)!

 

 

本記事のロシア語表現には、一応カタカナ読みをつけていますが、ロシア語は音がとても大事な言語なので発音やアクセントはネイティブによる音声を必ず参考にしてください。

また、本記事で挙げた単語やフレーズはあくまでもロシア語学習歴3年の私が個人的に便利だと思って多用しているものを並べただけなので、もっと小慣れた表現やネイティブが頻用する表現もたくさんあると思います。ロシア語の会話に少しずつ慣れながら、自分のボキャブラリーをどんどん増やしていきましょう(^o^)

   

文責:りお

 

*今日のロシア語* 

разговор(ラズガヴォール)

 意味:会話

выражение(ヴィラジェーニエ)

 意味:表現