東京外国語大学ロシアサークルЛЮБОВЬ(リュボーフィ)のブログ

「未知なる魅惑の国」であるロシアならではの文化から、留学や旅行のこと、東京外国語大学でのキャンパスライフのことまで。このブログでは、東京外国語大学のロシアが大好きな学生たちが様々なテーマに沿って日替わりで記事を書いていきます。ЛЮБОВЬ(リュボーフィ)とは、ロシア語で「愛」を意味します。

受験の思い出 ②

受験の思い出

 

Здравствуйте!(ズドラーストヴィチェ:こんにちは) りん です

今日は私の受験の思い出を語りたいと思います。

 

時は2019年、冬の終わり、高校3年生の私は東京外国語大学言語文化学部言語文化学科ドイツ語専攻に…

 

不合格

うわあ。

しかし焦ってはいけません。こんなこともあろうかと私は私立も受験していました。

さて…

 

立教大学異文化コミュニケーション学部異文化コミュニケーション学科

不合格

 

上智大学外国語学部ドイツ語学科

不合格

 

これはヤバいな、あと一つは…

上智大学外国語学部ロシア語学科

合格

 

やったあ!

(補欠)

補欠かあ~。

 

もう終わりです。ここで浪人の覚悟を固めた私はしかし最後の戦いに挑む決意も決めます。それは後期入試。こんなこともあろうかと東京外国語大学国際社会学部国際社会学科ロシア地域ロシア語専攻後期入試日程にも出願していました。

とはいえ気分は模試です、模試。浪人決定後初の本番形式模試みたいな気分で非常にリラックスしながら再び多磨を訪れました。

おっ、外大生のお兄さんお姉さんたちが前期と同様に花道を作って出迎えてくれていますね。むっ、前期より数が少ないな。悲しいですね。

リラックスして模試を受けに来たメンタルなのでタッチを決めながらキットカットを2個もらいました。

 

既に進路が決定している人は後期に出願はしても受験には来ないので空白の席が目立ちました。しかし席が歯抜けの受験会場はライバルが減ったというよりはむしろ寒々しい印象を受けましたね…

試験が始まりました!ぜ~んぜん分からん。出題形式もびっみょ~~~~~~~~~~~~に変わっています。私のようなギリギリのレベルにいる人間にはこういった小技が決定的な致命打にもなります。おまけに尿意も襲ってきました。今までの試験はノートイレで耐えられたのに!

 

もう時間もほとんどありません。まあ模試だからいいかと思い私は試験時間を犠牲にトイレに行くことに決めました。ここで奇跡が起こります。

立ち上がって歩き、用を足すことで心身がリフレッシュされてなんか答案が書けるようになりました。会場に戻った私の眼は晴れやかでした。ライバルたちの姿すらさわやかに見えます。末期の目でしょうか?いいえ、気力が戻ってきたからです。

なんやかんやで試験を終え、合格発表の日。私はそのことを忘れており来年の受験勉強を既に始めていました。すると突然郵便〒が届きました。何だろう?あっ!合格通知書在中って書いてある!ここで先走ってはいけません。もしかしたら不合格でも来るのかもしれない、私は疑心暗鬼になっていました。

全然合格でした。

東京外国語大学国際社会学部国際社会学科ロシア地域ロシア語専攻

合格

 

人生で一番うれしかった日を選べと言われたら皆さんはどうしますか?私は迷いなくこの日を選びます。第1希望はドイツ語でしたが今はロシア語をやることになって良かったと心から思っています。ロシア語が私を呼ぶためにドイツ語に落としたとさえ思うくらいに!

 

私がこの話を通して伝えたいことは「何事もあきらめるな」とか「ロシア語はすごい」とかではありません。「とにかくトイレに行け」、です。トイレを我慢することは百害あって一利なしなので、大事な試験中においてもトイレに行く決断は間違いなく必要です。受験生の方はとにかくトイレに行ってください!受験生じゃなくてもトイレに行ってください!

私の受験の思い出(トイレ編)は以上です!ご拝読ありがとうございました!

 

文責:りん

関連記事

tufs-russialove.hatenablog.com

 

今日のロシア語

Туалет(トゥアリェート)意味:トイレ

ЕГЭ(イェーゲーエー)意味:ロシアにおける中等学校卒業試験と大学入学試験を兼ねている試験、日本で言う大学入試共通テストに近い。ロシア語と数学が悲愁科目であり多くの外大生には致命的と思われる。その他物理や歴史、外国語などの選択科目は志望大学が指定する科目を必要に応じて受ける。

入試の思い出

Здравствуйте! (ズドラーストヴイチェ)(こんにちは!)

現在サンクトペテルブルグ大学に留学中の長谷川公樹です。

 

かれこれ振り返ること3年前(浪人)と4年前(現役)、僕はこの外大の前期試験を受けていました。

 

僕は外大のロシア語科に強いこだわりがあったので、2回とも絶対にこのキャンパスで僕が望むキャンパスライフを送る!という意気込みで挑みました。

僕が、外大のロシア語科を目指した経緯は、ご興味があれば、以前書いた記事をご覧ください。

tufs-russialove.hatenablog.com

 

まず、現役のときは、センター試験も振るわず、模試でもほとんどD判定程度しか出たことがなかったため、2次試験のときには正直あまり自信がなかったような記憶があります。気づけば、もう4年も前のことなのではっきりとは思い出せませんが。

自信はなくても、外大を目指して勉強をし始めた高3の夏からは、僕なりに限られた時間の中では頑張ってきた自負がありましたし、仮に落ちても、浪人して必ず外大に合格すると決意していたので、この試験はどういう結果であろうと大事な経験になると考えていました。

 

試験当日は、そこまで緊張していなかったと思います。

キャンパスに行くと、校門のところで、アメフト部やチアリーディング部が笑顔で出迎えてくれて、非常に励まされたのを覚えています。

外大の英語の試験はとても時間が長いので、その分、緊張し過ぎないで済んだと思います。

実際に試験が始まってみると、予想通り、英語力が未熟だった当時の僕には難しく、途中で煮詰まってしまいました。なので、息を整えにお手洗いに行きました。

そこで、少し気分は良くなりましたが、特にリスニングで満足の行く回答ができずに、やりきれなさが残ったのを覚えています。

 

そして、前期の不合格が通知され、後期試験も受けに行きました。後期は、主に東大や一橋に落ちた人たちが受けるので、正直受かる気はしていませんでした。それでも、その次の年にもう一度受ける本番の試験に向けて、この会場で受験できることは、有意義なはずだと思って取り組みました。

 

 

さて、時は流れて1年後。僕は、全く違う気持ちで、キャンパスに向かっていました。予備校に通った甲斐あって、センター試験は満足の結果で、センターリサーチでは外大言文ロシア語志望者の中で、2位か3位でした。それまでの、模試でも悪くない結果が出ていたので、「遂に僕が外大生になる日が来た!」という自信がありました。

しかし、、、その朝、中央線が止まってしまいました。迂回して、京王線飛田給駅側から向かったため、20分弱てくてく歩いて、予定よりも大幅に到着が遅れました。家を出た時点では、試験開始時刻の延期が分からなかったため、「せっかくこの日のために1年間浪人してきたのに...」と思い、気が気ではありませんでした。

でも、到着すると一年前と同じように、アメフト部やチア部の方々が元気に暖かく迎え入れてくれました。その時頂いた応援メッセージが書かれたKitKatを、休憩時間に頬張ったのを覚えています。

 

今回は、現役時代の前期後期の2回の受験経験があったため、ほとんど緊張もせずに試験を受けることができました。この年の英語の問題は過去問に比べ、簡単に感じたので、英語の試験が終わった時には合格を確信できました。

ただ、その後の日本史が…。それまで外大の日本史は比較的簡単で、センターや私立の対策のついで程度の勉強で十分対応できる、という評価されていました。しかし、この年、急に難しくなり、浪人の1年間でみっちり勉強してきたのにも関わらず、分からない問題が1つや2つではありませんでした。

非常に悔しかったです。

 

結果的には、幸いにも2次の日本史の配点は少ないので、無事に合格することができました。

HPに自分の番号が載っているのを確認して、親と涙しました。その後、予備校や友人から続々と祝福の連絡が入り、しばらく歓喜に浸っていました。

 

1年間の浪人生活を経て、ここで合格していたからこそ、僕は今、高3から夢見ていたサンクトペテルブルグで劇場と美術館に通う留学生活を送ることができています!!

 

 

 

長々と自分語りをしてしまいましたが、これから受験する高校生に伝えたいことをまとめると…

 

自信がある人は、そのまま突っ走ってください。以上。

受かる自信がない人へ…数少ない本番の受験経験は、結果が出なくても、必ず次のチャンスにつながる貴重なものなので、そのとき出せる力は全部出してほしい。

僕は、本番の受験経験が既にあったからこそ、最後に気持ちの余裕を持って全ての実力を発揮することができたと思っています。

例え、目の前の試験がそのまま合格に直結しなくても、その次の試験には必ずつながっています。

 

そして、最後に勝ち取った合格は、次なる大きな世界へつながっていることでしょう!

 

では、Желаю удачи!(ジェラーユ ウダーチ)(成功をお祈りしています!)

 

 

文責:長谷川公樹

 

今日のロシア語

вступительные испытания(フストゥピーテリニエ イスピターニヤ)

意味:入学試験

стажировка(スタジローフカ)

意味:留学

フィンランドでも食べられているロシア料理って?

Здравствуйте! (ズドラーストヴィチェ:こんにちは) 言語文化学部2年のあづです。初めての単独ブログ執筆でドキドキしています…

 

先週開幕した北京オリンピックは熱戦続きですね!みなさんは観戦していらっしゃいますか?私は暇なときは大抵チャンネルをはしごしながら色々な競技を観戦しています。

 

 

さて、今日はロシアを飛び出して隣国フィンランドの話題です。フィンランドは北欧諸国のひとつで、1917年に独立するまで約100年間ロシアの統治下に置かれていました。そのため現在でも街中ではロシア式の教会やロシア語の記念碑がいくつか見られ、首都ヘルシンキの中心である元老院広場にはロシア皇帝アレクサンドル2世の銅像が立っています。食文化に関してはスウェーデンやロシアなどの影響を受けており、ロシアと共通する料理もいくつかあります。そこで今回はフィンランドで食べられているロシア料理とロシア料理店をご紹介しようと思います。

f:id:tufs_russialove:20220213211422j:plain

ヘルシンキ、元老院広場のアレクサンドル2世像(2013年)

 

まず、代表的なロシア料理として日本でも有名なピロシキはフィンランドでも人気の軽食です。フィンランドではlihapiirakka (リハピーラッカ)と呼ばれていますが、フィンランド語でlihaは肉、piirakkaはパイのような生地に詰めた食べ物という意味があります。街中でも売られていますが、薄味のものが多いため半分に割ってケチャップやマスタードをつけて食べるのが人気の食べ方だそうです。また、ロシアの中でもヨーロッパに近い地域では焼いたピロシキが一般的ですが、フィンランドのリハピーラッカは揚げたものが多く、油を吸うために中にお米が入っていることがよくあります。ちなみに、ヘルシンキの観光名所のひとつであり様々なお店が立ち並ぶハカニエミ・マーケットホールのベーカリーコーナーで買えるリハピーラッカが絶品だそうですよ!

f:id:tufs_russialove:20220213212300p:plain

出典:https://hokuogohan.fukuya20cmd.com/2021/04/29/4438/

 

また、ロシア風パンケーキのブリヌィも人気で、フィンランドではblini (ブリニ)と呼ばれています。ロシアのブリヌィはクレープのように薄く焼いたものが一般的ですが、フィンランドでは分厚いブリヌィがしばしば見られます。ブリニにはジャムやハチミツ、サワークリーム、ハム、魚卵などをのせて食べます。これはロシアと同じですね。また、マッシュポテトやきのこをのせることもあります。ヘルシンキで有名なブリニのお店と言えばBLINItです。フィンランド語では語末にtをつけると複数形になるので、BLINItはブリニ(複数形)というわけです。そのままのネーミングですね!BLINItのブリニは一般的にフィンランドで食べられているブリニと比べると薄く、様々な具が選べるそうです。また、ヘルシンキのほかのお店と比較するとかなり安い価格でいただけるのも人気のポイントです。

f:id:tufs_russialove:20220213212430p:plain

出典:https://www.helsinkitimes.fi/eat-and-drink/5137-blini-season-is-on.html

 

その他にも、ボルシチはborssikeitto (ボルッシケイット)と呼ばれています。ボルシチをはじめとした様々なロシア料理に使われるビーツはフィンランド料理にもよく用いられます。フィンランドでクリスマスに食べるロソッリというサラダもそのひとつです。また、ロシアのお酒と言えばウォッカですが、フィンランドでもウォッカをよく飲みます。ちなみに代表的なフィンランド産ウォッカであるフィンランディアの原料はフィンランド産の大麦100%だそうですよ。

 

ここでヘルシンキで有名なロシア料理店を2軒ご紹介したいと思います。

1軒目はŠašlik (シャシリク)です。ロシア大使館の隣にあり、1972年から営業していてヘルシンキの観光ガイドに載るほど有名なお店です。ボルシチやペリメニ、ブリヌィなど定番のロシア料理に加えて、熊肉が食べられるそうです。私は熊肉を食べたことがないのですが一体どんな味がするのか気になりますね!またロシアの衣装を着た人たちによるバラライカの生演奏を聞くことができるのもこのお店の特徴のひとつです。

2軒目はBellevueです。ロシア正教の教会ウスペンスキー大聖堂の裏にあり、フィンランドがロシア帝国の一部だった最後の年1917年創業のヘルシンキで一番古い老舗ロシア料理店です。ボルシチなど定番のロシア料理も提供していますが、このお店のロシア料理はフィンランド人向けにアレンジされたものが多いそうです。

 

また料理に関連する言葉にもロシア語の影響がしばしば見られます。例えばロシア語で前菜を意味するзакуска (ザクースカ)はフィンランド語ではsapuska (サプスカ)という食事を表す俗語に残っています。他にもロシアとの国境地域であるカレリア地方の郷土料理でフィンランドの代表料理でもあるkarjalanpiirakka (カルヤランピーラッカ)には元々ジャガイモが使われていましたが、今では米のおかゆが使われています。それはソバや麦、米をおかゆにして食べるロシアの影響だとする説もあるようです。

f:id:tufs_russialove:20220213212734j:plain

カルヤランピーラッカ

 

このようにフィンランドにはロシアと共通する料理が多く見られます。みなさんもフィンランドに行ったら本場ロシアとは一味違ったロシア料理を楽しんでみてくださいね!

 

文責:あづ

 

 

今日のロシア語

Финляндия(フィンリャンヂヤ)

意味:フィンランド

схожесть(スホージェスチ)

意味:似ている点

 

 

参考資料

・Welcome to Helsinki map 2014–2015

・Helsinki ビジターズ・ガイド 2015年版

・Kiitos Shop  ヘルシンキのお薦めロシア料理:BLINIt

https://kiitos.shop/blog/archive/recommended-russian-food-restaurant-in-helsinki-blinit.html

・北欧のおやつとごはん フィンランドのピロシキ リハピーラッカ

https://hokuogohan.fukuya20cmd.com/2021/04/29/4438/

・My Helsinki

https://www.myhelsinki.fi/ja

・銀城康子,荻原亜紀子(2008)『フィンランドのごはん』農山漁村文化協会

・銀城康子,山本正子(2009)『ロシアのごはん』農山漁村文化協会

・森百合子(2010)『北欧のおいしい話 スウェーデンのカフェからフィンランドの食卓まで』スペースシャワーネットワーク

個人的にオススメなロシア文学を紹介します

 こんにちは。国際社会学部4年のRです。ひょっとしたら今回が最後のブログになるかもしれません。

 今日はロシア文学の紹介です!私は文学を専攻していたわけではありませんし、それほど数多く読んでいるわけでもないのですが、「これは読んでよかったな」と個人的に感じた作品を3点ご紹介します。

 

1. ウリツカヤ『それぞれの少女時代』

それぞれの少女時代 (群像社ライブラリー) | リュドミラ ウリツカヤ, 恭子, 沼野 |本 | 通販 | Amazon

 

『それぞれの少女時代』は、スターリン時代末期を生きる少女たちが、女同士の嫉妬や憧れを抱きつつ、性の目覚めを経験していく物語です。繋がりを持つ6つの短編が、年月や登場人物の視点を変えて描かれています。冒頭は、夫の子を産んだにも関わらず、夫から別の男の子どもを産んだと勘違いされたショックで精神を病んでしまった女性とその家族の物語。この女性の産んだ双子がその後のストーリーにおける主要な人物であり、この双子の少女たちとそのクラスメイトの物語が繰り広げられていきます。

この本に出てくる少女たちは、元気で、好奇心が旺盛で、無邪気で、そして残酷。子どもが無垢で汚れのない存在だという考えは単なる大人たちの理想にすぎないということを、多くの人は、自分の胸に手を当てて考えてみるとよく分かるのではないでしょうか?

少なくとも女性読者であれば、一度は自分が感じたことのある感情を、ウリツカヤがこれほどまでに美しく的確に表していることに驚き、さらに、この感情が国や民族を越えて普遍的に存在しているものなのだということにも驚くと思います。

他にもウリツカヤの作品では『子供時代』や『女が嘘をつくとき』も読んだことがあるのですが、こちらもおすすめです!

 

ものが互いを引きつけあうこの「愛の吸引力」は、目に見えないながらとても強かったので、暖炉の熱のように外に流れだし、しっかり少女たちの心をとらえて放さず、少女たちに何かをさせようとしていた。でもそれが何なのかはわからなかった。

 (リュドミラ・ウリツカヤ(沼野恭子訳)『それぞれの少女時代』群像社、2006年、147-147頁)

 

 

2.ドストエフスキー『罪と罰』

www.amazon.co.jp

 

少なくとも名前だけは誰でも知っている名作だと思います。殺人を犯した主人公・ラスコーリニコフが、自分の行為についてひたすら考えに考える小説ですね。

私がこれを読んだのは大学1年の時のことなので細かいことはあまり覚えていないのですが、下巻で主人公が変化していくさまに読んでいてとても心動かされた思い出があります(詳しくはぜひ自分で確かめてほしいです!)。

ドストエフスキーが伝えたいことの芯というのでしょうか、思想の根源のようなものが垣間見える作品だと思います。主人公の心情描写がひたすら長いですが、逆にあまり登場人物が多くないので読みやすいと感じるかも?

 

「お立ちなさい!(中略)いますぐ外へ行って、十字路に立ち、ひざまずいて、あなたがけがした大地に接吻しなさい、それから世界中の人々に対して、四方に向っておじぎをして、大声で≪わたしが殺しました!≫というのです。そしたら神さまがまたあなたに生命を授けてくださるでしょう。行きますか?行きますか?」

 (フョードル・ドストエフスキー(工藤精一郎訳)『罪と罰(下)』新潮文庫、1987年、307頁)

 

 

3.ソルジェニーツィン『イワン・デニーソヴィチの一日』

イワン・デニーソヴィチの一日 (新潮文庫) | ソルジェニーツィン, 浩, 木村 |本 | 通販 | Amazon

こちらは、ソ連のスターリン時代における、強制収容所での囚人の一日が描かれた小説です。(作中で想定されている時代は、最初に紹介した『それぞれの少女時代』とけっこう近いかもしれません。)タイトルの通り、イワン・デニーソヴィチという名の主人公が起床から就寝するまでの、ごくありふれた日常―それは非常に過酷なものですが―が描かれています。寒い、まともに食料はない、人権もない、ないない尽くしなのですが、なぜか悲壮感はあまり感じません。不思議な読後感を得られます。

作者のソルジェニーツィンは収容所で生活した経験があり、そのため非常に細かくリアルな描写が特徴的となっています。なお、ソルジェニーツィンは後にノーベル文学賞を受賞しています。

 

 

 

 いかがでしたか。作者も時代もバラバラにご紹介しましたが、どの作品も読んでよかったなと思えたものです。興味を持ったら是非手に取ってみてください!

 

文責:R

 

今日のロシア語

русская литература (ルースカヤ リチェラトゥーラ)

意味:ロシア文学

ロシア×K-POP 人気急上昇の裏にファンの…?

f:id:tufs_russialove:20220208204016p:plain

皆さんこんにちは、東京外大ロシア語科4年のりおです!

久々の更新となりましたが、最近は秋学期の期末課題や卒論発表会でバタバタしていました。4年前のことを思い返すと、地方から東京へ飛び出すことに少し不安もありましたが、勇気を出して上京して本当に良かったなと思っています。(これまでの大学生活についてはまたの機会に記事に書きたいと思います!)

 

ロシアのK-POP人気

さて、本題に入りますが、皆さんはロシアでK-POPが爆発的に人気になってきているのを知っていますか?

K-POPや韓国ドラマを含む韓国カルチャーは世界的なブームになっていますが、ロシアも例外ではなく、特に若い世代でその人気ぶりは凄まじい勢いなんです。私も最近K-POPにハマり始めて、K-POPオタクのロシア人の友達からおすすめの曲やアイドルの情報をよく教えてもらっています(笑) 言うまでもありませんが、K-POPアイドルは、歌、ラップのスキルがもの凄くて、高いパフォーマンスクオリティーでエンタメの最高峰をいつも更新し続けてくれるような感じがします。

 

ちなみに、ロシア国内の日本語学習者の数が近年やや下り傾向にあるのに対して、韓国語の人気は急上昇しているそうです! それでもまだ日本語の人気には及んでいませんが、ロシアから韓国へのビザが取得しやすいという理由もあって留学・旅行で韓国を訪れる若者もたくさんいます。

 

ロシア出身K-POPアイドル

また、ロシアとK-POPとの関わりについて調べていると、ロシア出身K-POPアイドルがいることがわかりました!

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 라나 (@23.11_)

www.instagram.com

2019年にソロでデビューしたLANAさん(本名はユージニア・スヴェトラーナ)です。

キュートさと美しさを両方持った魅力的な方ですね!

 

デビュー曲

youtu.be

韓国の最大級の音楽専門チャンネルMnetの音楽番組にも出演した経験があり、今後の活躍が期待できるアイドルです(^ ^)

 

ロシア出身のLANAさんのように、世界中からK-POPアイドルを目指して渡韓する若者はたくさんいます。特に最近では韓国人だけで構成されたアイドルグループの方が少ないくらいなので、今後もますますK-POPはグローバル化していくのではないかと思います。

 

ロシアのK-POP人気の秘密

では、ロシアでK-POPが高い人気を集めているのはなぜでしょうか?

もちろん世界的なK-POP人気の傾向と連動している部分も多いと思いますが、ロシアならではの理由として「ロシアのSNSの特徴とK-POPファンの特徴がよくマッチしている」ことが挙げられると思います。

f:id:tufs_russialove:20220208204559j:plain

まず、K-POPが他国の音楽と異なる点の一つは、ファンの存在がとっっっても大きいことなんです。ファンの存在が大事…なんてそんなの当たり前に思われるかもしれませんが、K-POPではオタク(=ファン)が自分の推しのアイドルを世界一にするために、日常的にオタクたちによる発信活動(=布教活動ともいう)が行われているんです! K-POPの世界をあまりよく知らない人からすると驚きですよね。

もちろんアイドル側からの楽曲や動画の供給があってこそですが、オタクの中には与えられたコンテンツを単に受け取とるだけではなく、自主的に画像や動画などの新たな二次創作を作って発信したり、積極的に他のオタクたちと推しの魅力について語り合ったりするオタクが多くいます。

このような活動を行なっているファン集団のことをファンダムといいます。「推しを愛し、布教する」という共通目的のもと、ファンダムのメンバー内には強い連帯感が生まれるんです! また、オタクが主にアイドルの公式サイトからの情報をまとめて発信したり、ファンイベントを主催したりするサイトやSNSアカウントのことをファンベースと呼びます。

 

K-POPの超人気アーティストであれば、アーティストのファンベースが世界中の国々に存在し、それぞれの言語で発信されていることもしばしばです。もちろんロシアにも、主にロシア語話者を対象としたファンベースがたくさんあります! 調べたところ、もっとも大きなファンベースが存在するのがロシアで広く使われているVKというSNSアプリ内だそうです(使い方はFacebookとほとんど同じです)。

 

f:id:tufs_russialove:20220208204835j:plain

(出典:https://n.news.naver.com/entertain/article/108/0002994747

 

この表は、K-POPの各アーティストのVKにおける2021年のファンベースの大きさ(会員数の多さ)をランキング化したものです。

1位にBTS、2位にEXO、3位にBLACKPINKが続きます。それぞれ数十万人もの会員がいるのはものすごい規模ですよね! 私の予想ではファンベースに登録するのはかなりコアなファンが多いので、もう少しライトなファン層も含めるとさらに数は増えると思います。驚くのは、BTSのメンバーの一人であるVさんが単独で第4位を占めていることです。このようにグループ内でも推しメンを一人選んで、特に熱狂的に応援するファンもたくさんいます。

ロシアにおけるVKの普及率は約80%と非常に高く、月間ユーザー数は9000万人以上と言われています(例えば、日本国内でのInstagramの普及率は約36%、Twitterは約39%です)。また、VKは一度ファンベースのページに登録すればタイムラインにその情報が随時表示され、ファンベース内でのファン同士の交流も簡単であることが特徴の一つです。ロシアのこのようなSNS事情を考えると、VKはファンベースを基本としたK-POPアーティストの応援活動にとても向いていると言えます! ロシア国内のK-POP人気の裏側には、きっとこのような秘密があるのではないでしょうか?

 

最後に、少し話が逸れますが、K-POPをきっかけに韓国の文化に興味を持ったり、韓国に行ってみたいと思う人が世界的に増えているのは確かですよね。私はロシアの文化を発信していく立場として、ロシアにもそのように世界を驚かせるようなコンテンツがいつか登場するといいなと思います!

最後までお読みいただき、ありがとうございました(^o^)

 

文責:りお

 

*今日のロシア語*

За кого ты болеешь?(ザカヴォートィバリェーエシ?)

意味:君は 誰のファンなの?

 

〈参考文献〉

「ロシア・樺太島出身のK-POPアイドルに注目が集まる」

https://myleilablog.com/music/6068/

「ロシア人が学ぶ価値があると思う外国語は?」

http://www.hattorimichitaka.net/archives/54776105.html

「防弾少年団ヴィ、ロシアのKポップファンクラブトップ100個人最高順位。ロシアもテテランド♡」

https://kpopnews.atsit.in/2021/10/07/방탄소년단-뷔-러시아-k팝-팬클럽-톱-100-개인-최고-순위/

ロシアの魔よけやお守り、迷信

 

 

Здравствуйте!(ズドラーストヴィチェ:こんにちは) りんです

 

節分には豆をまいて鬼を追い払いますよね?

豆のほかにも桃には霊力が宿っているとされたり葬式返りの人には塩をまいたり、吸血鬼にはニンニクだったり…魔よけの信心やおまじないって色々ありますよね。

じゃあロシアではどんな魔よけや迷信の風習があるのかも気になりませんか?気になるんですよね。

 

お守り талисман(タリスマン)

 

タリスマンは宗教的・魔術的な力の込められたオブジェクトで魔よけの効力を持つと信じられています。大きさもお守りサイズで携帯に適しているようですね。Талисманは広義のお守りを意味しトルコや中国など外国のお守りもこれにあたるようです。ロシア語ではほかにамулет (アムリェート)やоберег(オーベレク)といった言葉があり、これが迷信的な意味を持つ魔よけのアクセサリーを表すようです。

f:id:tufs_russialove:20220203220447p:plain

18世紀ごろのタリスマン

日本の鬼に近い? Чёрт(チョルト)

f:id:tufs_russialove:20220203220601p:plain

チョルトのイメージ

チョルトはロシア語で悪魔を表す言葉です。キリスト教的な悪魔という意味も持ちますが同時に民間信仰の中に息づく存在でもあります。

邪悪な存在でもある一方人間にこき使われたりからかわれたりするコミカルな面も持っていてその性格は様々。彼らのことをうたった小話や詩歌が無数に残されています。人間の左側に潜んでいるとされていて、子どもについて良いことを言われた親の中には魔よけのために左肩越しへ唾を吐くまねをする人もいるそうです。子どもがほめられると逆に悪いことが起こってしまうという考え方でしょうか。

彼らは当然目に見えませんが多く絵に描かれ、チョルトと共に生きることをうたう言葉もあるなど、ロシアの人々は左側の隣人を長く意識して生活してきたようです。一概に悪とも善とも決めつけられないことも合わせると妖怪や精霊、鬼のような存在に思えてきますね。

 

皆さんの左側にもチョルトがいるかもしれませんね。

 

今日のロシア語

талисман(タリスマン):お守り

文責 りん

画像:

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:OHM_-_Breverl.jpg#/media/Файл:OHM_-_Breverl.jpg

Как выглядит чертик — Ловись рыбка (shelbymiguel.com)

 

ロシア人にとっての三つ編みって何?

Добрый вечер!(ドーブルイ ヴェーチェル)こんばんは!川又です。

1月はテスト期間などがあったためリュボーフィのブログはお休みしていたのですが、2月から再開します!私は数週間後に留学先のカザフスタンに渡航予定で、今週からオンライン授業にはすでに参加しているので少しバタバタしていますが、今日秋学期の成績も発表されて一息ついたところです。

今日は、最近気になっていたロシア人の伝統的な髪型「三つ編み」について記事を書きたいと思います。

 

 

ロシアの農民の間では、結婚前の娘は「純潔」を意味する1つの三つ編みを背中に垂らす髪型をして、結婚すると2つの三つ編みにし、さらに頭を覆い隠すためにココーシニクという被り物を被るという伝統がありました。(ココーシニクには未婚女性用の頭を完全には覆わない形のものもありました。)

 

もし既婚の女性が髪を隠さずに歩いていれば、ドモヴォイ(家に住むロシアの精霊)が髪を掴んで屋根裏へ引っ張って行くとも言われたそうです。また、ロシア語の単語に«опростоволоситься»という動詞があり、これは「ヘマをする」「しくじる」といった意味を持ちます。長い動詞に見えますが、о-просто-волос-ить-сяという部分に分けることができます。простоは「簡素な」、「волос」は髪という意味で、元々この単語は「頭髪をむき出しにする」という意味でも使われていたようです。頭髪をむき出しにして歩くことが恥であるとされていたことがわかりますね。

 

ずっと昔に農民の間で始まったこの伝統ですが、民族衣装を着る時などは身分の高い人でもこの伝統に従ったものと思われます。

現代ではそもそも民族衣装を着たロシア人女性の姿を見かけることも少ないし、どんな格好だったのか想像しにくいかもしれませんね。ここで、実際にこれらの髪型についての伝統がよく反映されている絵画をいくつか紹介したいと思います。

 

f:id:tufs_russialove:20220201215114j:plain

(Филипп Будкин «Девушка перед зеркалом»(鏡の前の少女)、1848年)

 

f:id:tufs_russialove:20220201215150j:plain

https://www.culture.ru/materials/51485/po-odezhke-vstrechayut

(伝統衣装を着たアレクサンドラ・パブロヴナの肖像、作者不明、1790年)

 

f:id:tufs_russialove:20220201215258j:plain

(Константин Маковский «Под венец»(婚礼)、1890年)

結婚が決まると式の前日に三つ編みをほどく儀式が行われ、結婚式当日には2つの三つ編みに結いなおす儀式が行われる。その儀式の様子を描いた作品。

 

 

また、結婚相手したい相手が現れるとこの三つ編みに明るい色のリボンを編み込み、さらに結婚が両親に許されると2本目のリボンを編み込むという伝統もあったようです。髪の毛を見るだけでここまでわかってしまうのというのは面白いですね。下の写真では右から2番目、そして3番目の女性がリボンを1本編み込んだ状態なのでしょう。

f:id:tufs_russialove:20220201215403j:plain

https://runivers.ru/gallery/photogallery/photo/40601/original/

(撮影者不明、1906-1907年)

 

ちなみに、『赤いサラファン』という日本語バージョン(津川主一訳)も存在する有名なロシアの民謡(ニコライ・ツィガーノフ作詞)があるのですが、この歌の歌詞(2番)にもロシア人女性の髪型に関する伝統が反映されています。

 

Рано мою косыньку

На две расплетать!

Прикажи мне русую

В ленту убирать!

 

私の三つ編みを2つに分けるのはまだ早いわ

亜麻色の三つ編みをリボンに仕舞わせて

 

この歌は、「まだ結婚なんかしたくない」と言う娘と結婚を勧める母との対話のようになっています。ここでは2番の歌詞を紹介しましたが、1番は「お母さん、赤いサラファン(婚礼衣装)なんか縫わないで」という歌詞から始まっています。この歌詞に出てくるリボンは結婚が決まった時に編み込むものを指しているのではなく、単に三つ編みの先に飾りとしてつけていたリボンのことなのではないかと思います。結婚すると三つ編みを2つに分けるという伝統も現れていますね。

 

また、«Коса – девичья краса» 「三つ編みは乙女の美しさ」というロシアの格言もあります。ロシア人にとって三つ編みというものが若い娘の象徴だったということがよくわかります。

 

 

 

いかがでしたか?調べている中で、私もロシア人女性のような三つ編みができるようにあと30cmくらい髪を伸ばしたくなりました。どうせいつも切りたくなってしまうのですが、いつかちゃんと伸ばしてみたいものです。

 

 

《今日のロシア語》

коса(カサー)

意味:三つ編み

свадьба(スヴァーヂバ)

意味:結婚式

 

 

参考文献

岩本眞樹、「ロシアの装飾的な冠物「ココーシニク」 その歴史と特徴」(2021)(https://sapporo-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=7807&file_id=22&file_no=1

РУССКИЕ ПЕСНИ Н. ЦЫГАНОВА (http://a-pesni.org/popular20/novikova6.htm

https://runivers.ru/gallery/photogallery/photo/40601/original/