東京外国語大学ロシアサークルЛЮБОВЬ(リュボーフィ)のブログ

「未知なる魅惑の国」であるロシアならではの文化から、留学や旅行のこと、東京外国語大学でのキャンパスライフのことまで。このブログでは、東京外国語大学のロシアが大好きな学生たちが様々なテーマに沿って日替わりで記事を書いていきます。ЛЮБОВЬ(リュボーフィ)とは、ロシア語で「愛」を意味します。

本当に知ってる???ロシア語由来の日本語

Привет(プリビエット/こんにちは)!
東京外大ロシア語専攻4年のといたです。5月は文化特集ということで、皆さん楽しんで読んでいただけているでしょうか、、、?
今回私は、「日本の生活の中に浸透しているロシア語」ということでお話していきたいと思います!それでは早速!Пойдём(パイジョム/さあ行こう)!

 

みなさんの中には、「ロシア語って発音が難しそう、、、」「どうやって読めばいいの、、、(泣)」と思い、疎遠に感じている方も多いはず。
ちょっと待ってーーー!もったいないです!!!ロシア語由来の語が私たちの日常生活の中に隠れていることも多いんですから!

 

※【日本語】 ロシア語表記(読み方)  の順で説明しています!

 


 

ロシア語由来の日本語たち

 

【いくら】 икра(イクラー)

ロシア語では魚卵の総称を指します。そのため、日本のいくらはロシア語では「赤いいくら(красная икра)」、キャビアは「黒いいくら(чёрная икра)」と表現します。

 

【アジト】 агитпункт(アジトプーンクト)

…日本語では政治的ストライキなどを指導する秘密の司令部や隠れ家を表す語。ロシア語でも「扇動本部」と訳されるため、ほとんど同じ意味ですね。戦時中に入ってきたという説があります。

 

【カチューシャ】 катюша(カチューシャ)

…ロシア語では「カチューシャ」というのはエカテリーナという女性名の愛称。なぜそれが日本語では女の子を中心に人気となったヘアバンドを指すようになったのでしょうか???
大正時代に当たる1914年、日本でトルストイの『復活』という物語が舞台化されました。それが大人気となり、主人公のカチューシャを演じた松井須磨子さんがこの形のヘアバンドを付けていたからという説が有力です。私はこの情報は初耳でした!驚きです!!

f:id:tufs_russialove:20210526212539j:plain

 

f:id:tufs_russialove:20210526212604j:plain

松井須磨子さん

 

【セイウチ】 сивуч(シヴーチ)

ロシア語では「トド」を表しています。しかし、ややこしいことにロシア語ではморжがセイウチを指します(笑)

 

【インテリ】 интеллигенция(インテリゲーンツィヤ)

…日本語で「インテリ芸能人」のように日常的に使われていますね!このロシア語を日本語に直訳すると「知識層」という意味になります。
19世紀後半、農民たちに革命思想を広めようとするナロードニキ運動の担い手となったのが、裕福な家庭で育ち教養のあった知識人、つまりインテリゲンツィヤでした。イリヤ・レーピンの『ナロードニキの逮捕』という絵画が有名です。みなさんも世界史の資料集などで1度は目にしたことがあるのではないでしょうか、、、?
(レーピン・彼の作品についてはこちらから
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%B3)

 


 

 その他にも【ノルマ】норма(ノールマ)【カンパ】компания(カンパーニヤ)がロシア語由来の日本語とされています!

 

◆補足:ロシア人の名前と愛称について

上で説明した言葉の中に、「エカテリーナの愛称形はカチューシャ」という部分がありました。

「え、、、?エカテリーナがカチューシャになるの、、、?形が違いすぎる!」と思ったそこのあなた!そうなんです、ロシア人の名前には本名と愛称がかけ離れているものが少なくありません。

 

〈男性名〉

アレクサンドル → サーシャ

エフゲーニー  → ジェーニャ

イワン     → ヴァーニャ

 

〈女性名〉

アレクサンドラ → サーシャ

アナスタシア  → ナスチャ

ワレーリヤ   → レーラ

  

親しさの度合いによってはこの例の限りではないので、様々なバリエーションが考えられます。初対面やそこまで親しくない間柄なら愛称よりも本名で呼んだ方が無難です。(笑)

相手と気持ちよくコミュニケーションを取ることを考えたら本名と愛称はセットで覚えておくことをオススメします◎

 

「カチューシャ」はかなり親しい間柄で使う愛称なので使い方には要注意!一般的な愛称は「カーチャ」です。

 

  

以上、いかがでしたでしょうか???

思ったよりも身近にロシア語をもとにした日本語が隠れていることに気づきました。今まで3年間ロシア語を学んでいて初知りの情報もあったのでまだまだ勉強しなくては、、、と痛感しました、、、(汗)

中にはロシアや日本での歴史的背景から定着した言葉もあって奥が深いなあと思いました!

 

今回紹介した日本語になるまでの具体的な背景はあくまで一説に過ぎません。興味を持ってくださった方はサイトや書籍で自分なりに調べたり、いろいろな説を見てみたりして想像を膨らませてみてくださいね!

 

では!今回もありがとうございました!^^

До встречи(ダ フストレーチ/また会う日まで)! Пока(パカー/またね)!

 

文責:といた

 

*今日のロシア語*

русский язык (ルースキー イズィーク)

 意味:ロシア語

японский язык (イポンスキー イズィーク)

 意味:日本語

  

【参考サイト】

実は外来語だった日本語28選 https://tabippo.net/loanword/4/

実はロシア語から来ている日本語の単語 https://www.tomotrp.com/entry/2019/11/04/063000

カチューシャという呼び方は日本だけ https://mag.japaaan.com/archives/112634