東京外国語大学ロシアサークルЛЮБОВЬ(リュボーフィ)のブログ

「未知なる魅惑の国」であるロシアならではの文化から、留学や旅行のこと、東京外国語大学でのキャンパスライフのことまで。このブログでは、東京外国語大学のロシアが大好きな学生たちが様々なテーマに沿って日替わりで記事を書いていきます。ЛЮБОВЬ(リュボーフィ)とは、ロシア語で「愛」を意味します。

ロシア語劇団コンツェルト団員インタビュー【すずねさん&Mさん編】

f:id:tufs_russialove:20201118130412p:plain

Привет!(こんにちは) リュボーフィ3年のおとはです。

ロシア語劇団コンツェルトのインタビューシリーズで、今回は早稲田大学文学部2年生で趣味は演劇鑑賞というすずねさんと、東京外国語大学国際社会学部2年生、フィギュアスケート鑑賞が好きなMさんにインタビューをしました。

 

―今日はインタビューを受けてくださりありがとうございます!早速ですが、すずねさんとMさんがロシア語劇団コンツェルトに入団したきっかけは何だったのでしょうか?

すずね:もともと、高校の頃に演劇をやっていて演劇が好きでした。それに加え、大学に入りロシア文学の作品に興味を持ちはじめ、演劇とロシア文学どちらにも関われるコンツェルトに入団しました。

 M :大学に入り、ロシア関連のサークルに入りたいと思っていたところ、ロシア語劇団コンツェルトを見つけ、入団を決めました。

 

―では次に、コンツェルト内での役職を、その役職の魅力と併せて教えてください。

すずね:私は舞台監督と舞台美術の仕事をしています。舞台監督は小屋入り(公演を行う際に公演直前・公演中の劇場で活動する期間)になると、全責任を負って仕事ができる点に面白さがあります。舞台美術は、舞台空間をデザインして、それらを構築するために必要なものを作ったり、買ってきたりすることが仕事です。設計図通りにものを作れた時の達成感が舞台美術の面白さだと思います。 

 M :私は字幕をやっています。具体的にはロシア語での演劇に日本語字幕をつけることです。字幕は、ロシア語が分からない観客の方と役者とを繋ぐ役割をしていて、間に立って観客の方の理解をいかに助けられるかが、一つの魅力だと感じています。

 

―では、これまでのコンツェルトの公演で最も思い出深い演目とその理由を教えてください。

 M :私は去年の本公演でやったヴィクトル・ペレ-ヴィンの『世捨て男と六本指』という作品が一番思い出に残っています。この作品は、SFディストピアチックでありながらコメディ要素も感じられるという作風に面白みを感じたというのもあるのですが、それだけでなく、この作品はコンツェルトのOBOGの方にも出演して頂き、存在感の大きさに感銘を受けたということも大きな理由です。また、照明や音響、演出、役者という全ての要素が合わさってできた時の相乗効果に感動しました。総合芸術たる演劇という感覚を味わえたことがすごく思い出に残っています。

すずね:私は今年の新人公演で行った『桜の園』が一番思い出深いと思っています。私自身、この公演ではじめて役者として出演したのですが、そこで演劇の楽しさを再確認しました。その公演ではヤネフスカヤという役を演じたのですが、ロシア語を話しながら演技をすること、また、ZOOM演劇だったため、カメラを見ながら演技をする必要があるということもとても難しかったです。

 

―ありがとうございます。お二人とも深い思い入れを持って演劇に携わっているのですね。それでは次にロシア文学に興味を持ったきっかけ、また好きなロシア文学作品を一押しポイントとともに教えてください。

すずね:私は『オネーギン』をきっかけにロシア文学に興味を持ち始めました。その中でも、タチアナが手紙を書くシーンで感情があふれ出す場面があるのですが、そのシーンに感動し心を動かされたことが印象的で、最も好きな作品となっています。

 M :私は『美しい子ども』というアンソロジーの中に入っていたウリツカヤの短編をきっかけにロシア文学に興味を持ちました。ロシア文学の中でも現代ものが好きで、一番好きな作品はやはりウリツカヤの『ソーネチカ』という作品です。ウリツカヤの作風が好きで、この『ソーネチカ』の作品はロシア文学に興味が無い人でも気軽に読めるという点で私はすごくおすすめです。

 

―お二人のおすすめ作品、ぜひ読んでみたいと思います。それでは、コンツェルトのお話に戻って、12月の本公演『生ける屍』の見どころを教えてください。 

 M :この作品は「どのように人を愛するのか」「どのように愛を示せば良いのか」というテーマが隠されている作品です。全ての人が考えさせられるこの問いが、私は一番の見どころであり、考えどころでもあると思います。

すずね:見どころはたくさんあるのですが、やはり一番の見どころは役者の演技だと思います。言葉では表せない本当に素晴らしい演技がみられるので、是非本番観て頂ければと思います。

  

―では少し本公演から離れますが、コンツェルトに入って良かった点は何ですか?

すずね:ロシア語演劇の練習風景が見られるのが、本当に楽しいです。お客さんになると、基本的に演劇の結果しか見られないのですが、役者がどのように考え演技をしているのかなどをみられるのがすごく魅力的です。 

 M :私は二つあります。一つはロシア語に触れる機会が増えることです。もう一つは、演劇が作られる過程がみられるという点です。特に、一つの目標に向かって全員が進んでいき、段々と完成されていくのをみるのは、達成感を感じる瞬間でもあります。

 

―確かに演劇が作られていく過程をみることはお客さんにはできないので、貴重な体験になりますね。では次に、私たちリュボーフィの記事の中でお気に入りの記事などがありましたら教えて頂きたいです。

 M :私は「とある島からはじまる東西冷戦in my mind」という記事が面白かったです。その中の見出しでの言葉遣いが面白かったのと、内容も共感できる部分が多かったからです。具体的に共感できた点は、日本で考えられているロシアと、ロシア人が思うロシアには違いがあるということです。このことは、私がロシア語を勉強し始めるきっかけにもなったので、とてもこの記事に共感することができました。

とある島から始まる東西冷戦 in my mind - 東京外国語大学ロシアサークルЛЮБОВЬ(リュボーフィ)のブログ

すずね:面白かった記事はたくさんあるのですが、その中でも一番のお気に入りは「ロシア語の食品パッケージ」という記事です。企画的にも斬新で面白いなと感じました。このような企画ができるリュボーフィはすごいと思いました。

ロシア語の食品パッケージを見てみよう - 東京外国語大学ロシアサークルЛЮБОВЬ(リュボーフィ)のブログ

 

―ありがとうございます。では最後にインタビュー記事を読んでくださる方へのメッセージをお願いします! 

 M ロシア文学を難しいと思われている方でも、演劇だとまた違った印象を受けられると思うので、是非コンツェルトの12月の本公演観に来てください!

すずね:12月の本公演は、役者も脚本も舞台美術も音響照明も素晴らしい舞台を行うので、是非観に来てください!よろしくお願いします!

  

すずねさん、Mさんインタビューを受けてくださりありがとうございました!役者だけでなく、全ての人の努力があってこそ、公演が成り立っているのだと感じました。

とても面白いお話を聞くことができ、12月の本公演が待ち遠しくなりましたね。

 

文責:おとは

 

◆コンツェルト本公演「生ける屍」について◆
ロシア語劇団コンツェルトは創立50周年を迎える歴史ある演劇サークルで、早稲田大学東京外国語大学お茶の水女子大学等様々な大学の学生が集まって構成されています。普段は早稲田大学戸山キャンパスで週2,3回のペースでお稽古をしているそうです。

記念すべき50回目の今年の本公演ではトルストイ原作『生ける屍 «Живой Труп»』を上演されます。ぜひあなたも足を運んで、ロシア語劇の魅力を堪能してくださいね!

●日程:12月25日(金)〜27日(日)

公式HPやSNSでも日々のお稽古の様子や公演情報を掲載されています!要チェック!

コンツェルト公式HP:https://www.kontsert.jp

Twitterhttps://twitter.com/theatrekontsert

Instagramhttps://www.instagram.com/theatrekontsert/

Faceook:https://www.facebook.com/theatrekontsert