東京外国語大学ロシアサークルЛЮБОВЬ(リュボーフィ)のブログ

「未知なる魅惑の国」であるロシアならではの文化から、留学や旅行のこと、東京外国語大学でのキャンパスライフのことまで。このブログでは、東京外国語大学のロシアが大好きな学生たちが様々なテーマに沿って日替わりで記事を書いていきます。ЛЮБОВЬ(リュボーフィ)とは、ロシア語で「愛」を意味します。

東京外大生にインタビュー!第7弾【モンゴル語科編】〈後編〉

f:id:tufs_russialove:20201021180701p:plain

モンゴル語科中村湊人先輩へのインタビュー

 

↓前編はこちらよりどうぞ 

tufs-russialove.hatenablog.com

 

【ゼミ】

─所属しているゼミと、入った理由、勉強している内容を教えて下さい。

教育社会学ゼミに入っています。教職の単位取得が大変なので、教職履修の指導教員でもある先生のゼミに入ることにより情報収集のコストや学習内容の散らばりを軽減させること、また先生がジェンダー論を扱っていらっしゃるということも好都合だと思い入りました。ゼミに入る前に選考がありましたが、その際は性的少数者へのインタビューの実績を書いて出しました。ただ、お芝居やバイトに打ち込んでいたこともあり、興味のあるテーマ、テレビなどのメディアにおけるジェンダー表象を調べられないまま半年が過ぎてしまいました。

 

─なるほど。性的少数者へのインタビューが気になります。 

Xジェンダー」といういわゆる「LGBT」に含まれないセクシュアル・マイノリティの方々にインタビューしました。今でも場面にもよりますが、LGBT性的少数者である」というイメージは非常に強いです。しかし「Xジェンダー」は他に、性自認が男性でも女性でもなかったり、男女という生き方にとらわなかったりして、例えば「中性」もしくは「無性別」と自認する人、自分が男女のどちらか分からない「クエスチョニング」の人も、含まれます。

 

─インタビューする側ですか?

そうです。質的調査、社会調査法の授業で、そういった方々にインタビューをすることがありました。私の周りには多くの性的少数者がいますが、その人たちの中にXジェンダーの当事者がいました。二分的でない生き方をしたいけれど世の中は「男女」で分けられている、その中でどのように生きているか、ということをインタビューしました。

 

─私にはまだその話をうまく理解するのが難しいです。ジェンダー論に関して英語での授業があってそれを受けていたのですが、日本語に置き換えられていない性別の概念も紹介されました。性別は主張される数の分、区別がありますね。

 

─次にゼミで勉強しているテーマの面白さを教えて下さい。

実は舞台のお仕事や病欠などで、ゼミにあまり参加できていません。でも他のゼミ生は面白そうにやっていて、例えば幼児期の教育や都市設計などを研究している人がいます。

 

─そう聞くと、単位などが大丈夫だったか心配です。

1年生の春学期~3年生の春学期にひたすら授業を取り、課題や期末レポートも全て提出して、万全の態勢で3年生の秋学期を迎えました。そのため卒論のような4年生で取る単位以外は全て取り切れていました。ゼミはお芝居に出ているときは出席できなかったり、あとはたまに病欠したりしながらも、最低限出席しています。卒論も進捗を明言して、どうすればいいか分からないと言えばアドバイスをもらえます。ドロップアウトする学生がいるのは、迷ったまま1人で抱え込んで、結果どうしようもなくなってしまうからだと思っています。だから教授に「困っている」と言えば、その時点で1人で抱え込まずに済みますし、やる気がないわけではないことは伝わります。病気のことも言えば伝わるしコミュニケーションが図れるから、私はドロップアウトせずに済みました。

 

─なるほど、アドバイスありがとうございます。ところで、先輩の卒論に関してよろしければ教えて下さい!

テーマはメディアにおけるジェンダー表象です。特にメディアにおける性的少数者の表象を研究したいと考えてます。つまりセクシュアル・マイノリティの描かれ方ですね。例えば10年ほど前なら「オネエ芸人」という枠があって、ここには恐らくトランスジェンダーの人、単に女性らしい格好をしたい男性、ゲイなどが一緒くたにされていました。男性同士の恋愛を公表した芸人がいたら「禁断の恋」と表現することもあったり。今はそうは言わない、けれどもこういった表現はテレビ局や番組制作者で異なっていて、男性同士の恋愛などが記事でニュートラルに書かれないこともある。このような、性的少数者の表象の変遷に興味があります。

 

その卒論が完成したら、是非読ませていただきたいです!

 

【モンゴルのお話】

─モンゴルに留学や旅行に行ったことはありますか?

ショービジ(※⑤)どころか大学生になってから海外に行ったことがなく、パスポートもないです。今年行こうと思っていましたがコロナで国境封鎖してしまい、行けなくなりました。

 

─なるほど、私もロシアに留学ができなくなりました。早く行き来が自由になってほしいものです。

それではモンゴルの現地の習慣などはご存じですか? 

ショービジに行った人や先生によると、ご飯がたくさん出るそうです。本当にたくさん出ます、食べきれないほど。これはおもてなしの1つだそうで、逆に朝ごはんは食べないのだそう。モンゴル語で「朝ごはん食べた?」と聞きたいときは「お茶飲んだ?」と言います。使い方にもよりますが、軽食を摂ったかどうかの意味合いです。

 

─それは面白いですね!たくさんご飯を食べたい人はモンゴル語科へということで笑。

 

※⑤ショートビジットの略称で、夏季や冬期休暇中の短期留学を指します。

 

f:id:tufs_russialove:20201022181241j:plain

 

f:id:tufs_russialove:20201022181322j:plain

以上2枚の写真はインタビュイーの同期のY先輩より頂きました

─モンゴルで有名なものや人、例えば音楽、文学、映画、アニメなどはありますか? 

ハンガイ(Hanggai)などは有名です。もっとも私はロシア歌謡とかソ連プロパガンダの作中歌をよく聴いていて、たまにモンゴルの音楽フォルダを漁ってます。

有名人なら朝青龍。日本では力士、モンゴルではビジネスマンとして活躍しています。日本から帰ってきた力士ということでモンゴル国内でもそれなりに有名かもしれません。

 

朝青龍懐かしい笑。モンゴル出身の力士はたくさんいますね。

 

☆ハンガイは北京を中心に活動する南モンゴル内モンゴル)のバンドです。民族楽器も取り入れていて、まさに中央アジア、モンゴルな感じのバンドです。おすすめします!!

公式サイト→ https://hanggaiband.com/

(最終アクセス日:2020.10.21.)

個人的におすすめの曲→ Hanggai – Baifang  https://www.youtube.com/watch?v=nNJ_FtYbTtc

(最終アクセス日:2020.10.21.)

 

☆お聴きになっているロシアやソ連の曲が何かも、後日伺ってみました。

心さわぐ青春の歌 (Песня о тревожной молодости)

https://www.youtube.com/watch?v=cclUvKBdyTs&feature=youtu.be

暗い夜 (Тёмная ночь)

https://www.youtube.com/watch?v=uhE9o8fxTi4&feature=youtu.be

収穫の歌 (Урожайная)

https://www.youtube.com/watch?v=hP8l2wn47Io&feature=youtu.be

モスクワ郊外の夕べ (Подмосковные вечера)

https://www.youtube.com/watch?v=tDXDjNBjq6c&feature=youtu.be

タチャンカ(Тачанка)

https://www.youtube.com/watch?v=M4Et5aEyaIg&feature=youtu.be

バルカンの星の下に(Под звёздами балканскими)

https://www.youtube.com/watch?v=XIJNao0evuM&feature=youtu.be

(全動画の最終アクセス日:2020.10.18.)

 

【ロシア×モンゴル】

─自分の語科の地域とロシアのかかわりについて知っている情報は何かありますか?(例えば…歴史、文字、文化、近年の政治、経済など)

キリル文字社会主義、ロシアと中国の板挟みになった時代もありましたね。モンゴルはロシアとは長い付き合いですからね。

 

─モンゴルは社会主義ではなくなりましたが、キリル文字は今でも使用していますね。

 

☆モンゴルは1924年~92年までは社会主義モンゴル人民共和国であり、並行してキリル文字表記も導入しました。92年からは現在のモンゴル国市場経済導入)になりましたが、今でもキリル文字表記は根付いています。政府が将来併記するように定めたモンゴル縦文字は、横書きできないという実用上の問題、また文語的であるというイメージを抱えているため、一般にはなかなか普及せずにいます。

 

あと、ロシアまでの国際列車が通っています。

 

─ネットの時刻表によれば、その列車は中国にも直通しています。いつか鉄道で越境してみたいですね。

 

☆時刻表→ https://legendtour.ru/eng/train-ticket/train-004-moscow-beijing.shtml

(最終アクセス日:2020.10.18.)

 

─板挟みの方は戦後すぐでしたっけ。

 

基本的に近代のモンゴルは中露の板挟みになっていたと思います。

 

─なるほど。第二次世界大戦時のソ連対日参戦時もモンゴルはソ連軍に協力していましたからね。中国に関しては南モンゴル内モンゴル)での中国語教育強化への反発が起きていますし、いつの時代も両国と何かしらで関係がある印象を持ちます。

 

☆近代モンゴル外交史の大まかな流れについて記します。清代から中国領である南モンゴル内モンゴル)を巡って、また中ソ対立の煽りも受けて、モンゴルは中国と長らく対立し続けていました。そのためモンゴルはソ連との関係を親密にし、世界2番目の社会主義国家として、ソ連の衛星国になる道を選びました。その後中ソ関係が改善し、駐モンゴルソ連軍の撤退など、モンゴル国内におけるソ連の影響力が縮小するにつれ、中蒙関係も改善していきました。

ちなみにもし内モンゴル自治区モンゴル国編入された場合、同国内の民族比率で1番高くなるのは漢民族になります。

 

─となるとモンゴルの対露感情はどうでしょうか?

特に悪い印象は聞きません。

 

─確かにモンゴルとロシアで何か争っていることはあまり聞かないですね。

モンゴルの人口は大体ウランバートルに集まっていて、他が過疎なのであまりバチバチしないかもしれません。物理的な距離があるので、恐らく感情は「普通」かと(※⑤)。

 

※⑤モンゴル人の対露感情に関してこちらに調査結果が1つございますので、ご参考に(68ページ目)。歴史から見てもやはり良いようです。

https://www.iri.org/sites/default/files/wysiwyg/iri_mongolia_poll_-_may_2017_.pdf(最終アクセス日;2020.10.11.)

 

【お知らせ】

─今回はインタビューにお付き合いいただきましてありがとうございました!最後に一言お願いします。

 

お読みいただきありがとうございました!ここで出演作品を宣伝しても良いとのことだったので、宣伝させていただきます!

(1)PRAY▶『滝の白糸』撫子役 @すみだパークシアター倉 11/5(木)~8(日)

予約サイトはこちら→ https://www.confetti-web.com/detail.php?tid=58970

(2)劇団THEわらわ座第4回卒業公演『四人の女』脚本演出など @絵空箱 11/21(土)~22(日)

劇団公式はこちら→ https://twitter.com/THEwarawaza/status/1313117844914139136?s=20

その他、11/1にはさらに出演情報が解禁になります。詳細は https://twitter.com/nkmrMintをご確認ください!

  

文責:りゅう

(インタビュー実施日:2020年10月3日)