日常ってなんやねん!!
皆さん、こんにちは!フジモリです!!
最初の挨拶を20パターンくらい考えましたがどれもスベると感じ、こんな感じになってしまいました。期待してくださっていた皆様には申し訳ない気持ちでいっぱいです。
テーマは「外大生の日常」ですが、、つい先日まで自分も留学・旅行体験記を書くとばかり思っていて、というかノリノリで途中まで書いてしまっていました。まじか、外大生の日常ってつまり、おれの日常ってこと?俺って外大生だっけ、、、
いやクソつまんなくね????????
お恥ずかしい話ですが、部活動は一年生の冬にやめてしまい、月に二回程はNGO団体のボランティアのミーティングには参加しているものの、「外大生」としての私の日常には胸を張って面白いといえるようなものはありません。ほんとこまった、、
ですが!!
締め切りまで時間がありません!いや、締め切りは過ぎています!ということでありのままの私の日常を紹介させていただきたく存じます。
これは、、時間割表!去年の!春の!
ほんとは一年の春のやつにしたかったのですが、スマホを一年の時の台湾旅行中に失くし、スクリーンショットは残ってはおりませんでした。残念。
火曜1限と木曜4限の時間に「トレセン」「筋トレ」とあるのですが、意味は同じですね。友人とこの時間に筋トレをしようと決め、一か月ほどは続けていたのですが、徐々に回数が減り、春学期の途中には行かなくなってしまいました。
これは、2019年6月7日(金)の僕の足取りです。最近気づいたのですが、Googleマップで何かしらの設定がしてあると自分がこの日にどこで何してたとかが記録されていて、いい暇潰しになります。
この日は2限から(10:10~)なのですが、10:09に家を出ていますね、綿棒を容れ物からぶちまけた写真も撮影しています。確かこれを地元の友人に送った記憶があります。
そして、ちゃんと10:12には学校に着けていますね!!
授業開始時間くらいに家を出るというのは僕の中で日常茶飯事で、決して毎回寝坊しているわけではなく、早く起きたら朝食を食べ、時間があれば食器を洗い、時間があれば洗濯をしてしまうといったように、なんだかんだこの時間になってしまうんです。
講義棟内での細かな足取りがわからないのが残念です。金曜二限の統計学の授業はほとんど一人で受けていたので、少し早めに授業が終わる時にはさぼおるに行くか(市川先生の統計学の授業はたいてい早く終わるのですが、今年度から教員が変わってしまっているようです。二限が終わる少し前のさぼおるはかなり空いているのでぼっち飯にお勧め)、講義棟前で弁当を買って中央アジア地域の研究室で食べていました。この日はさぼおるにいった様子はないのできっと後者。
この後、主専のロシア語、GLIPを受け、図書館に寄り、セブンイレブンに寄って帰宅しているようです。
帰宅後何をしたかはわかりませんが、金曜日だし、直近の課題などもないのでまったりしているだけでしょう。
日によってバイトがあったりどこかに遊びに行ったりしていますが大体はこんな感じです。
改めてこうして書いてみるとつまらなすぎて恥ずかしいです。これからはもっと面白くて皆さんに自慢できるような日常にしなければ、と決意せざるを得ません!
こんな感じですが最後まで読んでいただきありがとうございました!
フジモリ
*今日のロシア語*
библиотека(ビブリアチエカ)
意味:図書館、図書室