東京外国語大学ロシアサークルЛЮБОВЬ(リュボーフィ)のブログ

「未知なる魅惑の国」であるロシアならではの文化から、留学や旅行のこと、東京外国語大学でのキャンパスライフのことまで。このブログでは、東京外国語大学のロシアが大好きな学生たちが様々なテーマに沿って日替わりで記事を書いていきます。ЛЮБОВЬ(リュボーフィ)とは、ロシア語で「愛」を意味します。

最終回!ロシア語劇インタビュー(役者編)

ロシア語劇インタビュー(役者編)

東京外国語大学の学園祭『外語祭』では各言語を専攻する学生のうち、2年生が全編外国語で劇をする『語劇』という目玉イベントがあります。

今回のインタビュー企画では、当サークル所属の学生が、

この語劇で「役者」を務めたロシア語専攻の学生にお話を聞きました!

 

インタビュイー(あいうえお順)※以下敬称略:

彰梨紗子(しょう りさこ)さん。

今年の外語祭ロシア語劇では役者を務める。

好きなロシア語は мир(ミール): 「世界」「平和」

同じ音の中に「世界」と「平和」の意味が共存していて、この音を聞くと両方の意味が同時に思い起こされて「平和があってこその世界」という印象を抱くので心に響いた。

 

真部友希子(まなべ ゆきこ)さん。

今回のロシア語劇では役者を務める。

好きなロシア語はсогласен(サグラーシェン): 「賛成!」

男性形だけど、音が好きだから自分でも使いたくなる。口をたてに開けてつくる発音が組み合わさって、それでいて最後やわらかい音とともに閉じていて、豪華な感じがする。

 

山中颯真(やまなか そうま)さん。

今回のロシア語劇では役者を務める。

好きなロシア語はНе стесняйтесь!(ニェ スチェスニャーイチェシ): 「ご遠慮なさらず!」

軟音の連続が生み出す美しさとかわいさが、まさに「心配しないで」という感じを表している。

 

インタビュアー:山口晴夏(やまぐち はるか)。トルコ語科2年生。今回のトルコ語劇では字幕を務める。

 

山口:それでは早速始めていきたいと思います。皆様「死の勝利」という題目をなさるそうで、東京外国語大学でまだやったことがない演目なんですよね?映像資料も全然ない状態で皆さん苦労されて役作りとか稽古とかされていたと思うんですけれども、まずはどんな役をやるのか、その場にいる他の役者たちとの関係性も含め、教えていただければと思います。

 

彰:序曲ではドゥリチニェーヤという名前で出てきますが、本曲に入ったらマリギスタになります。物語のきっかけとなる人物、でしょうか。「美しいものが賛美され、醜いものがけなされる」世界を実現するという野望を持っています。これは私の解釈ですが、きっと自分の美しさに誇りを持ってその美しさが持つ力を信じていたのに、彼女の中で「醜い」と思った存在の方が自分よりも讃えられ、愛される、そして美しいはずの自分が貶される、という経験をしたんでしょうね。その時の屈辱と失望が彼女の原動力となり、今回上映する世界に辿り着く前に沢山の世界を作り上げては試みることを繰り返してきたのですが、その企みが成功することはありませんでした。今回自分の娘であるアリギスタを遣わしたのはそれだけ彼女が真剣であることと追い詰められていることが表れているように思います。

真部さん演じるアリギスタとの関係は母と娘で、そこには確かに愛があります。しかしマリギスタにとっては、その愛よりも自分の野望の方が重要で、アリギスタは彼女の計画にとって最後の希望のようなものでしょう。山中さん演じる王にとっては、自分を騙す計画を立てた張本人といったところでしょうか。ドゥリチニェーヤの野望とマリギスタの行動によって人生の歯車が狂ってしまうお2人ですね。

山口:すごく哲学的な感じがしました。

彰:せっかくこうして私たちのことを取り上げていただく機会を作ってくださったので、できればこの舞台の中で伝えきれない背景みたいなものを少しでもお伝えできたら、実際にご覧いただく際により楽しんでもらえるかなと思ったので、あえて舞台の外からアプローチしてみました。

山口:キャラクターの名前が複雑なので覚えるのが難しいですね…。

真部:マリギスタとアリギスタは一文字しか違わないから、練習中でもお互いよく間違えるし、他の役者たちからも間違えられてしまうという裏話があります(笑)。

山中:僕はママが「マ」リギスタって覚えていました。

一同:わかりやすい!

彰:演出さんも、これだけ複雑で沢山の登場人物を扱っていて本当にすごいと思います。

 

真部:アリギスタを演じます。

「美しいものが賛美され、醜いものがけなされる」という母マリギスタの野望に利用され、共謀してその野望の実現を助ける役ですね。きっとアリギスタは、たくさんの男性を落としてきた、現代で言うあざとい女の子なんだろうなっていう解釈をしています。自分が美しいことを知っていて、マリギスタを助けたりするけれど、マリギスタに言われるがままではなく、自分の意思を持っている人なんだなと最後まで演じてみてわかりました。いくら良い容姿で人を動かせても、人間らしさがあるんだなって思うと、親しみを感じましたね。

 

山中:本曲に出てくる、王(フロドヴェーグ)役を演じます。

マリギスタ・アリギスタ親子の計画にまんまと騙されてしまうんですけど、どんな人間かというと、やはり暗君、自分勝手というかまあ残虐で傲慢で…すごく慈悲深くて賢い名君とは正反対の人間で、人間性もとても良いものとは言えない人物です。すぐに激高したりするし、アリギスタを口汚くののしるし…小さなころから王室に守られてずっと閉じ込められて王になるための教育を施されて育ったと解釈しています。政治については知っているだろうけど、周りの友達との交流、ましてや恋愛の経験がないからいとも簡単に親子にだまされてしまったのかなと思います。美と醜さが劇のテーマとしてあるんですけど、醜い物をすぐ貶める、美しいものにすぐ飛びついてしまう、現代で言う面食い、ルッキズムに縛られた人間ですね。自分のメンツの保持に走り、怒りを向けたり、政治的な決定を下したり、簡単に騙されたことが王のメンツに関わるから、慌てていろんなことをして、自分の保身に走ってしまう感じですね。

彰:そうはいっても、人を愛することができるのは王のいいところなんじゃないかなと思っていて。マリギスタとアリギスタ、アリギスタと王それぞれの関係性を語る上で愛は欠かせない要素だと思うので、愛の形っていうのはそれぞれだけれど、その間に愛が存在しているのはすごく素敵なことなのではないかなと思います。

山中:その通りだと思います。アリギスタへのまっすぐな思いと、政治的な建前の間で悩むっていうのもあるし。

彰:決断を下すときは非情なときもあるし、王としての政治的な建前を考えなければいけないっていうのはあるけど、一人の人間として人を愛すことができる人なんじゃないかなと。

 

山口:2つ目の質問です。役のどんなところが好きか、好きではないか、自分と似ているところがあるかどうかをお伺いできればと思います。

 

彰:好きなところは、自分の目標を実現するために、絶望に打ちひしがれても必ず立ち上がり、何度もやり直すところです。その頑張る方向がこの物語の登場人物たちを翻弄することになるんですけれどね。

嫌いなところは、自分の目的のためには誰でも容赦なく利用するところです。彼女は多くの世界を作っては、讃えられ、愛され、賛美されるために大勢の人々を利用し、失敗するとまた次の世界を作りに行きます。相手の人生が壊されようと、意志を踏み躙ろうと、自分の目標を達成することが何より大事。自分の世界に入り込むあまり、娘の気持ちですら思いやることができないのでしょうね。何度失敗しても諦めない粘り強さと意志の強さは美点ですが、どんな時も心の中に他者への思いやりのスペースを持てる人でありたいと思わせるキャラクターですね。

似ているところは、失敗しても何度でも挑戦しようとするところでしょうか。頑固なところと言ってもいいかもしれません。私自身も、一度始めたことは自分が納得がいくまで突き詰めてやりたくなってしまうタイプなので、うまくいかなかった結果に打ちのめされたとしても、何度も何度も立ち上がって、次に進もうとする姿勢は自分も持っていたいと思います。

彼女が何度も失敗する理由は、周りを変えようとしたことだったのかもしれませんね。彼女がすべきだったのは、周りを変えることではなく自分が変わることだったんだと思います。私自身も外大に入る前に大きな挫折を経験したのですが、コロナ禍で一度立ち止まって自分と向き合い、その時進んでいた道を見直す機会をもらいました。私の人生にとってとても大きな、そして良い変化をもたらしてくれた時間だったと思います。少し話がそれましたが、彼女には失敗と絶望のあと、立ち止まる時間があればよかったのかもしれません。そうできていたらこの物語は違った結末を迎えていたことでしょうね。

 

真部:嫌いなところの方が多いです(笑)なんでこういうことをしたんだって突っ込みたくなるような点がいくつかあります。「美しいものを賛美し、醜いものをけなす」。醜いと判断した人には、簡単にひどいことをしたり裏切ったり。あとあざとさで言えば、自分のしたいように物事を進めるために人を利用するって感じです。しかも直接それを頼むんじゃなくて相手を惑わすような態度とか仕草言い方で人を動かそうとするっていうところもちょっと嫌ですし、自分がこう動いてほしいなとか思ってる相手にはそういう風にへつらうというか、媚びる感じはあるんですけど、逆に自分がこの人どうでもいいなとか利用価値ないと判断した相手には思いやりのない態度で接する点がひどいなと思います。

ただ、さっきもちょっと触れたんですけど、結局私自分の気持ちを大事にしているところはすごくいいなと思います。マリギスタのことを愛しているからこそ、母の計画に協力するような姿勢をとってはいても、結局自分の気持ちに気づいて、自分の気持ちを優先して行動してるっていうのはあるし。自分を大事にできている人なんだろうなって思います。それだったらその後の結果がどういうものであってもきっと後悔はなく、満足いく結果になると思うのでその点は良いと思いますね。

自分と似てるというと、突然こうしたいと思いついたら、パッと始めちゃうところだと思いますね。それがすごく大きな決断であっても結構あっさり下してしまうところは私にもあるかもしれないです。ロシア語科に入りたいって思った時だって、これは自分の進路を決める結構大きな決断じゃないですか。だけど私はある一曲の好きな歌を聴いてそれがロシア語だったってことを知って、まあなんて綺麗な発音なんだろう!って思いました。こんな綺麗な発音自分もできるようになりたいな、と自分の琴線に触れ、大きな感動を味わったその一瞬で、簡単に今まで考えていた進路を全部捨てちゃいましたね(笑)それも3年生の春だったんですけど、絶対ロシア語だ!と突然思い立ち、それからはもうロシア語しか見ていませんでした。決断力があるといえるのかもしれません、良く言えば。でも悪く言えばちょっと無鉄砲かもしれませんね、私もアリギスタも。

山中:僕が演じる役の好きなところとしては彰さんが言ってくれた通り、人として人間を愛することができるっていうところは、王妃に向けてそうやってできるのはすごく良いなと思っていて。まあおそらくはそのずっと宮廷に守られてきたが故の恋愛ベタというところもあると思っていて。人がなんか騙してきたりとか、すごくずる賢い人間がやってきて自分の目的のために私利私欲のために何かあるいはすごい目的のために騙してくるとかそういう世の醜さを知らない、そういう経験を全然していないということに原因があると思うんですけど。まあ暗君ではあるけど、愚直というか、どこかバカ正直なところはすごくいいなと思っていて。そういう面を自分も持てるといいなと思ったりはしますね。いろんな人間関係において愚直にも人を信じてまっすぐ愛するっていうのはすごくいいことだと思うし、それで騙されるにしてもやっぱりそういう姿勢を貫きたいなというふうに考えていますね。好きではないところは、やっぱり圧倒的に美を賛美して醜いものを貶めるという考えですね。そこまで自覚しないうちにそういう考えに傾いているところがあると思っていて。嫁いできた王妃の容姿だけで簡単にすぐに態度や決定も変えてしまうっていうこともあって。愚直であるがゆえにやっぱり愚かなところなのかなと。まっすぐ人を愛するとは言っても、確かにそれは愛情なんだけどすごくいろんな人に対して慈悲深い人間なのか、思いやりを持てる人間なのかというと、あまりそういう感じがしないし。やっぱりすぐ喚き散らすような暗君ではあるので、そこは人としてはあまり好きではないところですね。まあ王としてみると威厳があっていいなというふうにも見えてきますけど。あとはやっぱり何か自分のすごく強い信念を持って決断を下してるように少なくとも僕には見えなくて。やっぱり色々政治的な建前とかメンツとかそういうところで判断せざるを得ないところはあるし。それで自分の人としての偽りの王妃への愛を貫きとしたわけではないし。自分の信念で進んでいくっていうのは親子にはあるけど、この王にはないものかなと思って。まあそれがゆえに簡単に騙されてしまったのもあるでしょうし。まあそういうところは反面教師的に見ていますね。自分は何かいろんな建前とかばかり気にしてそれに縛られて生きていくというのはしたくないなという感覚がありますね。

 

山口:みなさんは、特に台詞の多い役者さんだと伺いました。どうやって大量の台詞を覚えたか、工夫したことや独自の覚え方などあれば教えていただきたいです。

 

彰:最初はネイティブの先生がセリフを読み上げてくださった音源を聞いて覚えるのを試しました。私は楽器を少しやっているのですが、譜読みが苦手で最初に曲の音源を聴かないと曲のイメージができなくって。そんな感じで普段の暗記は音から入る方が覚えやすいタイプなので今回もそうしようと思ったんですが、これがちょっとうまくいかなくて。1つ1つの単語の意味を理解しきらないまま音にだけ走っているっていう感覚が拭えなかったんです。だからセリフとキャラクターへの理解がなかなかついてこなかったのでやめました。結局、単語の意味を調べながら意味がわかったところで覚えるっていう方法で覚えたので紙にひたすら書きましたね。意味を調べたら単語を声に出しつつ書く、というのを繰り返したんですが、意味がわかったら覚えられるようになりました。実際に舞台上で動きをつけると台詞が飛んでしまうところがあるのでまだまだ頑張らなければいけないのですが、それぞれの単語の意味を自分で理解している状態で言葉を発することができるようにはなりました。

工夫したことは台詞の単語を調べる際に英語も使ったことでしょうか。ロシア語と日本語ではどうしても文法構造や話し方、ニュアンスも違うので、日本語に訳すだけでは掴みきれないニュアンスを英語で補いつつ、なんとかかんとかロシア語の台詞の元の意味を理解しようとしていました。だから別の言語をもう一つ噛ませることでセリフやキャラクターの心情を、切り口を増やして少し深く理解することができるようになったかなっていうのはありました。そんな感じで覚えるのにはかなり苦労したので、音源を聞いて覚えられたよ、っていう方の話を聞くとすごいなぁと思って。聞くもしたし、書くもしたし、調べるもしたし、それだけたくさんやらないと覚えられないという自分の効率の悪さを感じますね(笑)。

山口:いえいえ。ちなみに、調べることが多かったということは、難しい単語が多かったということですか?

彰:難しい単語ばかり入っていたわけではないんですけれど。日本語訳もついた状態で台本は対訳であるのですが、この訳も少し昔の訳だったりするのと、同じ単語の中にもいくつかの意味やニュアンスがあったりするので、自分にとってしっくりくる訳を見つけるところにたどり着くっていう作業がしたかった、という感じですね。自分の中での理解をもうちょっとシャープにする目的で調べたっていう感じです。そんな初歩的な単語も調べるの?!っていうくらいのところまで調べちゃったりしたので、意外と発見があったりもしたんですけど。

山口:役作りに生かせそうですね。

彰:役立ちましたね。ここではどんなニュアンスで語りかけているんだろう、みたいに日本語を調べただけじゃ、分からなかったところも英語の呼びかけだった場合のシチュエーションを想像したらなんとなくストンと落ちるということもあったので、外国語を正しく理解して、伝えるために使うっていうのは本当に難しいことなんだなと改めて感じました。

真部:英語挟んでできるのは全然効率悪いとかじゃなく、もう英語ができる人にしかできない所業なので本当に尊敬します!

彰:それが日本語に訳されないとわかんないから、三度手間くらいだよ(笑)。

真部:でも実際に手を動かして、辞書をめくるという努力をしないと覚えるのは厳しいところは私にもありましたよ。とりあえず最初はネイティブの先生の音声を聞きながら覚えようと心がけたんですけど、やっぱり音だけで覚えても、なぜそのような語順になるのかという文法的な理由や、格変化でその格を取らないと意味がおかしくなる理由を理解したり、名詞の形を語順ごとすべて正確に覚えたりするには、音だけじゃちょっと私も難しかったです。もちろんネイティブの先生の音声に助けられたんですけど、その後に結局わからない単語は全部調べました。それこそ台詞は少し昔のロシア語だったので人称代名詞の格変化も多少違うところがあったりもして、これどういうことなんだろう?と思いびっくりしました。少し詳しく言うと造格が違うんです。ь(ミャーヒキー・ズナーク)という文字で終わる単語が造格をとるとき、語尾が現在とは違う変化をするというのがあって、最初は混乱しました。

台詞を覚えるにあたって、自分なりに工夫したことといえば、できるだけ自分がその状況下にあるということをリアルに想像して自分の言葉として発言するよう試みたことです。具体的に言うと、私は最初から順番通りに覚えていくんじゃなくて、好きな言葉から順番関係なく覚えていく方でした。「これ言ってみたいな!」と思った単語から覚えましたね。例えば「剣で突かれた」という表現。剣で突かれるシーンってドラマじゃない限り、日常無いじゃないですか(笑)。自分が剣で突かれたというシーンに入り込んでいって、刺された時に、痛みに悶えながら言うのがどんな感じだろうとまず考え、ロシア語で何と言うのかなと思って見たら、その台詞を見ていってみる感じです。あとは「この恐ろしい時間には死人のみが生きているのだ」っていうセリフがあってですね、夜中に私が夜更かしして起きている時にこのセリフを言ってみましたね。2時とか遅い時間にまで起きているとき、本当に周りも外も全部シーンと静まり返ってて、「この時間には死人のみが生きているのだ」と本当に自分が死人になったつもりで言ってみていました。

ちょっとおふざけが入ったような覚え方も私はよくしてます(笑)。私は長台詞が結構多かったんですよね。独唱するところが結構あって、これを全部完璧に言えたらかっこいいな~!とばかり考えてました(笑)。それでどこまで見ずに言えるかというのを繰り返して、全部通せた時に、かっこいい自分を見つける、そんな感じでやってましたね。普段なかなか言うことのないような抽象的な表現が台詞に多かったんです。実際には起こり得ないような状況の台詞がたくさんあるので、あえてそれを思いっきり言ってみるのが清々しい、かっこいいというか、気持ちいい!言ってみるのがひたすら楽しかったです。

 

山中:これも彰さんが最初に言ってたことと同じなんですけど、文法的なこととか、一つ一つの単語の意味とか、もちろん大事なんですけど、それよりも先に音から入るっていうのはすごくあって。譜読みの時に音で聞かないとっていうのはすごく僕にもあって。楽器をやることがあるんですけど、楽譜を見てそのまま弾けるっていうことは決してなくて。実際にそれを見て、歌ってみたり、弾いてみたりして音を何回も繰り返してってやらないとどうしても覚えられないんですよ。同じように言語も音楽と同じように音が最初にあるから文字ありきではないし音が最初にあって後から文字ができたはずだし。演劇はなおさら声だけでやりますし、それを考えて実際に何回も音読して、音が自分の中にあるようにしたり、ネイティブの先生の音声を聞いたりして、音で覚えていきましたね。結果となったかというと、最初の単語さえ出てくれば、あと他のセリフとの関係性さえちゃんと分かれば、すらっとでてくるようにはなりました。ただ、問題点として最初の単語が出てこないとそのセリフは全部詰まって、全く出てこないっていう。あの歌のメロディーなんだっけ、あの歌い出しがわからないみたいな感覚に近いですね。一番自分に合った覚え方であるとは思うんですけど、そこは難点としてあるかなと思います。あと真部さんが言っていた通り、帝政時代の劇なので、少しロシア語が古い形を持っていて。女性名詞の造格の形が少し古いんですけど、その理解のために、ウクライナ語の知識がすごく役に立ったんですよね。現代のウクライナ語では、例えば「ママ」という意味の「мама(マーマ)」っていう単語は、ロシア語だと「мамой(マーマイ)」になりますけど古い形では「мамою(マーマユ)」と言って、現代ウクライナ語の具格では、мамоюっていって、-оюっていう形がそのまま残ってるんですね。おそらくは古いスラブの形なんでしょうけど。あと、щ(シー/シチー)っていう形の文字があってロシア語だとシみたいな発音なんですけど、それとш(シャー)ていう音がどうしても台詞で喋っていている時も、言うのが難しくて、よく混同しちゃうんですけど、ウクライナ語だとщがシチーっていう発音なんですよね。シュのあとにチって言って。それがまず頭の中にあって。である時に、ネイティブの先生が、そのщ(シー/シチー)を含む台詞を、「シチって発音してみな」っておっしゃって。でもそれだとロシア語の発音じゃないんじゃないのかなって思ったんですけど、やってみたらすごくロシア語のネイティブの先生の「シー」っていう音にそっくりな音を自分で出すことができて。多分昔はロシア語ではウクライナ語と同じようにシチって発音してたらしいんですよ。「シチ」って言おうとしながら「シ」のまま言うとうまくいくんだなっていう。同じ口の形で今のロシア人もщ(シー/シチー)を発音してるんだなと思って。文法や発音という面で、別の言語の知識が偶然にもすごく語劇の台詞を覚えるのに役に立ったと思って。だからそうやって視野を広げてみるっていうのもすごく良かったのかなと思います。

 

山口:役者を務めるにあたって苦労したことが今までにあったかと思いますが、どうやってそれらを乗り越えましたか?また、それらを乗り越えたからこそ感じる、役者をやっていてやりがいを感じる瞬間、やっていてよかったと思う瞬間などはありますか?役者さんのやりがいというのは、キャラクターを再現するのに感じた苦労でもいいですし、役者をやるにあたって苦労したことでも何でもかまいません。

 

彰:役者を務めるにあたって苦労したことは、「伝える」ということそのものですね。自分にとってもお客様の多くにとっても恐らく母語ではない言語でお芝居をする、そしてそれを見ていただくということになると思うんです。だからそういうことをする以上「伝える」っていうことの難しさを非常に強く感じていて。ただでさえ私は初めて演劇に挑戦したのに、自分が辞書を何度も引いてようやく理解に辿り着く台詞の数々を伝わりやすくするにはどうしたらいいんだろうって、すごく悩みました。多分母語話者同士で共通理解が成立している言語であったら言葉遣いやイントネーションなど言葉の端々からニュアンスの様なものって伝わりやすいと思うんですけど、それがないので難しいと感じました。悩んだ結果、私は身振り手振りの工夫に行き着きました。以前クラシックバレエを習っていた経験があって、バレエのお舞台も大好きで見るんですが、バレエには「マイム」っていう演技方法があります。バレエには台詞がないので身振り手振りで感情や物事を表すのですが、演技者とお客様をダイレクトに繋ぐ台詞が無いという意味で、もちろんロシア語がお分かりになる方も見にいらしてくださると思うんですけれども、お客様全員には台詞の意味を直接伝えることができないという意味でバレエと語劇は共通しているのかもしれないって思ったので、体や目線、手や指先の動かし方をバレエを参考に考えていました。例えば、「あなた」や「私」、「愛する」など、手振りで伝わりそうなところはできるだけその動きだけでも伝わるようにと考えつつ、バレエから参考にした動作もありますし、自分なりにこれだったら伝わるかなって考えて、新たに考えた動作も混ぜつつやってみましたね。

言葉の他に「伝える」ためのツールとして自分の体全体も使うようにしたということで、「伝える」難しさを乗り越えられたと言えるかどうかは見てくださる皆さんに伝わったかどうかになるのでまだわからないのですが、私はそういう感じで克服をしようと今試みているところです。

やりがいを感じる瞬間は、冒頭で山口さんが言ってくださったみたいに本当に前例のない題目なので、それをみんなとほとんど一から作り上げるっていう経験そのものですかね。大きな壁でもあるんですけど素晴らしい挑戦の機会だと思うので、解釈や表現に行き詰まって悩むことも多いですが、楽しい気持ちの方が大きいです。有名な題目だったら多くの前例があると思いますしそれを見て学んで参考にすることができる分、難しい点はオリジナリティを出すことなのかなって勝手に想像してるんですけど、反対に今回のロシア語劇はそうしたお手本みたいなものがほとんど無い分、生み出す苦しみが多い気がします。でもだからこそ1人1人の役者さんと、役者以外のスタッフの皆さんがしてくださっている仕事っていうのが唯一無二で特別で、1本1本の糸のようになってもう本当に文字通り1から舞台を織り上げるっていう感覚になるので、練習のたびに本当に素晴らしい経験をさせてもらっているなと思います。だからみんなには感謝の気持ちでいっぱいですね。

 

真部:役者をする時に苦労したことは、演技をすること自体ですね。りさこちゃんと同じく私も演技をするのが初めてで、やっぱりそれ自体が結構難しかったんです。台詞を暗記して言うところでは時間をかければクリアできたんですけど、演技をするには次の段階がありました。台詞を結局覚えて言うだけじゃなくて、言いながら動作をつけたり、誰に向かって言っているのかを示すために目線を変えたり、自分以外の役者の発言にも反応したり、今どういう状況に置かれていて、何を考えながらこれを言っているのか考えたり、同時にやることがこんなにも演技って多いんだなって感じました。それが本当に難しかったです。ステージの上で練習が始まってポーズをつけた途端、台詞が飛びました。覚えたはずのところでもやっぱり同時に全部はできなくて…。1つ気を付けると他のどこかを間違えてしまう、そういうのがすごく最初は多かったです。結局それは演出の方とも相談しながら解決していきました。アドバイスされたのは、「台詞を完璧に言えるようになることと、それに合う動きをつけられるようになることを同時にやっていくのは難しい。どちらか重点を置くポイントを変えながらやってみるといいかもしれない。つまり、まずは台詞を完璧に言う方を優先的にやって、だんだんと動きをつけるようにしていく。逆も然りで、最初動きを念頭に置いて、とりあえず何を指摘されても台詞は多少こぼれていいやと思って動きを完璧にやる人もいる。」だからまあいっぺんに全部できるようにならなくても、ちょっとずつできるようになったらいいやっていう感じでやっていたら、だんだんと自分の中でできるようになっていきました。

やりがいは、役者をやっていや感動とか喜びが大きいっていうのは結構思っています。例えば私は演劇に携わるのが初めてですが、今まで演劇とかドラマとか何か見るとしたら娯楽として見る立場で、見て終わりだったから、それができるまでを体感したことがありませんでした。台詞覚えからもそうですし、役者以外の方もたくさん携わっているので、裏側も全部見ながらだんだんと作品が作り上げられていくのを見ることができたのはすごく楽しかったです。それに関して言うと、練習を1人でやっている時は、他の人の台詞を読みながら一応目で見て確認するんですけど、その場に自分しかいないので他のシーンがリアルに想像できないんです。でも本当に役者が集まって練習するとそのワンシーンができ、物語が出来上がっていく箇所がちょっとずつ増えていくことにすごく達成感を感じて、楽しかったですね。あと私は文学作品も読むのは好きなんですけど、読んで終わっちゃうことが多くて。でも劇をやっていると、どういうところに気を付けようとか、ここはこういう解釈のためにこういう動きをしようとかみんなで考えました。それをやって思ったのは、文学作品には、作者自身の意図や考えがこんなにも全体的に散りばめてあるんだということです。ここはこういう関係で、何を象徴しているのだとわかった時、作品をより深く味わえるというのも役者をやってるからこその喜びだと思います。あと最後に1つ思ったのは、1人で台詞を見て覚える時、他の役者さんの台詞の日本語を見ながら流れを把握していったんです。私の台詞の前後の状況を想像しながら練習してたんです。それで、いざ稽古でみなさんが演技してるの見たら、まるで自分がずっと見ていたドラマの役者さんを生で見たような気分になりました!ずっと読んでた部分を本物が喋ってると思うとすごく楽しかったです。作品を読みこんだうえで演じるからこそ味わえた楽しみですね。

 

山中:そうですね、役者としての苦労としては僕も演劇をやるのは初めてで。あとはそもそも演劇ってやっぱりすごく表情豊かに喋り方が表情豊かでないといけないと思うんですけど僕はすごく笑顔を作ったりすごく顔に表情を表したりするのが苦手で、いつもムスッとして。日本語喋る時も結構ちっちゃい頃から親にお前なんかいつも平坦にしゃべるよなみたいに言われてきたので。そこを役になりきってすごく抑揚をつけてそれも外国語ですごく豊かにそこに感情を込めてやらなきゃいけないというのは僕にとっては簡単なことはないなと思って。今もあまりうまくできてると思わないんですけど、イメージをつけながらどういう風にやればいいのかっていうのを考えながら覚えていこうと思って。例えばセリフのイントネーションだったら、やっぱりアクセントの位置を一つ一つ調べて、ネイティブの先生の声を聞いてっていうのもあるし。あとは実際にこういう喋り方でやるのがいいんだろうなあって自分が思う感じの声を持つロシア語圏の人が喋ってる音声を実際に聞いてみるというのもやりましたね。僕にはやっぱり王らしく威厳があって、威圧的ななんかすごい図太い感じの喋り方が必要だと思ったので低い声で威厳のあるような喋り方をするロシア人男性の音声が見つかったのでそれを色々聞いてこの人がこのセリフ喋ったらこんな感じで喋るだろうなーっていうのを思い浮かべながらやっていました。まあそうやって色々工夫しないとやっぱり自分の素のまま喋るとどうしても平坦になってしまうので、そういうところをいろいろやらなきゃいけなかったっていうのは苦労一つかなとは思います。あとは、僕の台詞の覚え方からして、台詞の順番を正確に覚えることはそう簡単にはできないし最初の単語が出てこないと全部飛んじゃうしとか。そこは何回も練習して実際に稽古で練習して他の人たちのセリフの流れとか最後の方の台詞の単語とかそういうのも流れでちゃんと理解できるようになるまで結構力を入れてやっていたところかなと思います。やりがいというか、やっていて楽しいことは自分が普段と違う人格になっているかのような感覚になれるっていうのはすごくやって楽しいですね。こんなに人のことを口汚く貶めたりもしないし威圧的に喋ることもしないし。でもそれをやって別の人間になるような感覚がすごく楽しいですし、周りの人たちがそうやって別の人間になっているのも面白いなと思いますね。いろいろみんなでイメージを共有しながらやっていくというのはすごく練習していて楽しいところです。

 

山口:最後に一言お願いします。完全なる宣伝を行っていただくのでも構いませんし、これだけは最後に言っておきたい!というものがあれば、ぜひお願いいたします。また、こういうところに注目してほしいとかありましたら、よろしくお願いします。

 

彰:ドゥリチニェーヤ、マリギスタが抱える思いをできるだけ沢山伝えられたら良いなと思うと同時に、本公演で描かれる舞台のきっかけのキャラクターとして、皆様をこの壮大な世界へお連れできるように頑張りますので、楽しみにしていてください!

 

真部:この演劇は悲劇の作品ではありますが、登場人物たちがなぜそのように行動していったのかに注目すると、かなり惹きつけられる作品だと思います。私は最初読んだとき、これからの展開に目が離せないと感じました。見るに堪えない悲劇というよりかは、ある意味痛快な印象を私は受けました。観にきてくださる方には、ぜひ話の展開を楽しんでいただきたいです。私が演じるアリギスタは美貌を象徴する役なので、普段しないような動き方を頑張って習得中です。努力していきますのでぜひご覧になってください!

 

山中:この劇はすごい悲劇で決して明るく楽しくというものではないですけれども、破滅的な結末に向かうまでの間にそれぞれのキャラクターたちの生きている力強さというものがこの劇にはいろいろ現れていると思って。それぞれが何か強い気持ちがあって、それゆえにすごく悲しんだり怒ったりっていう感じだと思うので、悲劇であったとしても暗くても、憂鬱な雰囲気ではなくて。暗い中にも何か生命力があるっていう力強さはあるという。この戯曲は舞台がロシアではないんですけれども、ある意味ロシア的なものだと思うんですね。あとは、ロシア語で書かれている意味というか、ロシア語で書かれたからこそ出せる雰囲気というのもあると思いますし。やはりロシア語という言語の響きの美しさでそれをいかに表すかっていうところも含めていろいろ、あと1ヶ月ぐらいで詰めていこうと考えているのでぜひそういうところも楽しみにしていろんな人に来ていただけたらなと思っています。

 

山口:本日は本当にありがとうございました。皆様のお話を聞けて本当に嬉しくて。観客として裏話やこの作品の深い意味っていうのを知れて、本当に良かったと思っています。ありがとうございました。

 

役者の皆さん、ありがとうございました!

ロシア語劇『死の勝利』は11月19日(土)13:00~13:50

プロメテウスホールにて上演されます!ぜひご観覧ください~!!

ロシア語劇インタビュー(字幕リーダー編)

ロシア語劇インタビュー(字幕リーダー編)

東京外国語大学の学園祭『外語祭』では各言語を専攻する学生のうち、2年生が全編外国語で劇をする『語劇』という目玉イベントがあります。今回のインタビュー企画では、当サークル所属のロシア語専攻の学生が、この語劇で「字幕リーダー」を務めたロシア語専攻の学生にお話を聞きました!所属のロシア語専攻の学生が、この語劇で「字幕リーダー」を務めたロシア語専攻の学生にお話を聞きました!

 

インタビュイー:竹下 百香(たけした ももか)さん ※以下敬称略

今年の外語祭ロシア語劇では字幕班のリーダーを務めている。また、舞台当日の字幕オペレーションも務める。家族そろってのフィギュアスケート好きで、ロシアに興味を持ったのはエフゲニア・メドベージェワ選手がきっかけ。最初に覚えたロシア語も、ロシア人選手がインタビュー時に使っていた「Не за что」(読み:ネ ザ シトー 意味:どういたしまして)とのこと。

インタビュアー:杉村 瑠夏(すぎむら るか)

 

杉村:今日はインタビューの時間を取ってくださりありがとうございます!早速インタビューを始めていきたいと思います。まずは自己紹介をお願いします!

竹下:言語文化学部2年 ロシア地域ロシア専攻の竹下百香です。語劇では、字幕班に所属しています。当日の字幕オペレーションも、私の担当です。

 

杉村:それでは語劇のお話を聴いていきたいと思います。まずは仕事内容を教えてください。

竹下:まずはロシア語の台本を日本語に訳しました。そのあと、日本語訳を1ページのスライドに26文字(13×2)に合わせてまとめ上げました。直訳だと文字数を超えてしまうし、だからと言って誤訳になってはいけないので、そこを調整するのが字幕班でした。

 

杉村:全編外国語で演劇を行う上で、字幕は欠かせないお仕事ですよね。やはり語劇ならではのお仕事だと思います。では、どのような経緯で字幕班のリーダーになったのですか?

竹下:自分から立候補しました。もともと私は舞台スタッフをまとめる舞台監督の青木優太さんの助手を務めていたのですが、特にやることがありませんでした。そのため、自分ももっと語劇に貢献したいと思いました。その中で字幕をやりたいという人がいなかったので、「やります」と自分で言いました。

 

杉村:二つも役職を兼ねているのはとてもすごいですね!「語劇にもっと貢献したい」という考えはとても素敵だと思います。もっとお仕事の内容を深堀していきたいと思います。どのように仕事をすすめましたか?

竹下:字幕班は4人体制で行いました。最初に、序曲と本幕の1-3幕の4つをそれぞれが担当して台本の翻訳をしていきました。

杉村:台本はどれくらいの長さなのでしょうか?

竹下:A4で23ページでしたね。もちろんすべてロシア語で書かれています。

杉村:23ページ!それはとても大変そうですね。気が遠くなりそうです。

竹下:翻訳の際は複数人で訳すので、「~です。」「~だわ。」といったように語尾にずれが生じたり、王様の一人称が「俺」や「ワシ」とバラバラになっている箇所があったりしました。そのような箇所を演出の小副川将剛さんと相談し、役者さんの雰囲気をくみ取って統一していきました。これは私一人で行っています。スライドを作るときはまた4人で行い、決定したことを共有して完成させました。1人150枚のスライドを作りました。一旦は完成しましたが、先日役者さんと字幕を合わせた際、ロシア語と日本語の文法構造の違いから、役者さんがしゃべっている内容と字幕の内容が合っていない箇所がありました。これから、小副川さんの指示のもと、修正するかもしれません。

 

杉村:確かに表記に揺れが生じていると、観客の方は混乱するかもしれないです。本番まで修正があるのかもしれないのは大変ですね。字幕オペレーションについても聞かせてください。

竹下:もちろんその練習もしています。役者さんの演技に合わせて、作ったスライドを変えていくのですが、これは役者さんの練習に合流して練習したり、役者さんの稽古の動画に合わせて練習したりしています。

 

 

杉村:なかなか皆さんがそろう時間を確保するのも難しいですよね。実際に役者さんと合流できなくても、動画で練習できるのはとても良いと思います。すべての作業を終えるのにどれくらいの時間がかかりましたか?

竹下:どれくらいかかったかはあまり覚えていないのですが、翻訳にだいぶ時間を割いた印象です。8月は翻訳で終わった程です。スライドを作るのは3-4日で終わりました。字幕担当者と小副川さんとをつないだり、ひらがなや漢字の表記を統一する作業もあったので、翻訳の修正も結構時間がかかりました。それでも、スライドはオンラインで共有されていたので、実際に会って話す時間を取る必要はなかったので、やりやすかったです。

 

杉村:確かにオンラインで作業を進められるのはとても便利ですね。お話を聴いていると、とても大変そうなお仕事ですが、実際に字幕班として活動してみてどうでしたか?

竹下:最初に台本をもらったとき、A4で23ページにロシア語がびっしり書いてあって、これを日本語に訳さないといけないのか、と少し不安になりました。でも翻訳作業に取り掛かると、ストーリーがあって、少しずつ楽しいなと思うようになりました。また役者さんの演技を見ると、その熱量に本当に圧倒されたので、自分も頑張らないといけないと背中を押されました。時間が経つにつれて、どんどん語劇にのめりこんだ感覚です。

 

杉村:役者さんにも良い影響を受けたのですね。ロシア語劇一丸となっているのはとても素敵だと思います。では、最後に字幕班のやりがいや意気込みを教えてください。

竹下:観客の皆さんにロシア語劇の役者さんの演技に集中してもらうためには、内容を理解できる状態にする必要があると思います。語劇を見に来てくださった皆さんの劇の内容を理解する手助けをできるという点でやりがいを感じます。これはプレッシャーでもありますけどね。見に来てくださる方が劇を楽しめるように、舞台当日も頑張りたいと思います!

 

字幕班リーダーの竹下百香さん、ありがとうございました!

ロシア語劇『死の勝利』は11月19日(土)13:00~13:50プロメテウスホールにて上演されます!ぜひご覧ください!

 

次回のロシア語劇インタビューは、シリーズ最終回(役者編)です!お楽しみに~!

ロシア語劇インタビュー(舞台監督編)

ロシア語劇インタビュー(舞台監督編)

東京外国語大学の学園祭『外語祭』では各言語を専攻する学生のうち、2年生が全編外国語で劇をする『語劇』という目玉イベントがあります。

今回のインタビュー企画では、当サークル所属のロシア語専攻の学生が、この語劇で

「舞台監督」を務めたロシア語専攻の学生にお話を聞きました!

 

インタビュイー:青木優太(あおき ゆうた)さん。※以下敬称略

今年の外語祭ロシア語劇では舞台監督を務める。外大ロシア語劇サークル「コンツェルト」に一年次より所属。同サークルにて役者、舞台監督の経験あり。

好きなロシア語は Скажите (スカジーチェ): 「教えてください」

これを言うとみんな振り向いてくれるから。

嫌いなロシア語はрежиссёр(レジショール):「舞台監督」

発音しにくい。今回の語劇で苦労したのもあって、人生においてできるだけ口に出したくないから、とのこと。

 

インタビュアー:真部友希子(まなべ ゆきこ)。今回のロシア語劇では役者を務める。

 

 

真部:それでは早速始めていきたいと思います。まずは舞台監督の仕事内容について教えてください。

 

青木:舞台監督って基本的に作品のことについては口出さないんだよ。舞台監督っていうと一番偉いように聞こえるけど、僕の考えでは一番偉いのは演出なんだよね。演出は作品全体を元の台本含めどう解釈するか決める権限を持ってる。作品を作るうえで映画監督みたいなことをするのは演出。舞台監督はあくまで色んな事務的な役割っていうか、例えば、役者とか照明、音響の人がこの日に誰が来るのか把握したり、スケジュールを組んだり、当日の予定表を作ったり、この道具をいつ作るかとか決めたり、そういう仕事をしてます。

 

真部:それは過去に舞台監督を務めたときも今回も同じ仕事内容ですか?

 

青木:そうそう、今回もそんな感じで仕事内容はまったく変わらない。あと大事なのはブレーキってとこかな。

 

ゆきこ:ブレーキ?

 

青木:劇を車に例えると、演出はアクセル。劇という名の車を前に進める。しかし同時に「あれもやりたいこれもやりたい」と演出が暴走するのでは全てが崩壊するでしょ?なのでそれにブレーキをかけるのが舞台監督なの。演出が「あの場面はもっとこうしたい」とか「あの人の喋り方は手直ししたい」とか言い出しても、「いや、スケジュール上はこれ以上無理ですよ」と。要望を突っぱねて全体のスケジュールを守らせるのも役目なんだよね。

 

真部:なるほど、舞台監督にブレーキの役割があるというのは意外でしたね。それにしても二度目の舞台監督ということで、私たちにしたらとても心強い。

 

青木:いえいえいえ(笑)もういろんな人が助けてくれて頑張ってるって感じなんで。

 

真部:舞台監督は裏方を統括する役割だと思うんですけど、舞台をどう見せるかについてこだわったポイント、込めた思いなどあれば教えてください。

 

青木:舞台をどう見せるか、音響とか照明、これもやっぱり演出が全部解釈することなんで僕は口を出してないんだけど、ただやっぱり、僕もわかる範囲でいうと、音響も照明もかなり計算された感じかな。この音で状況が一変して、この音と照明でどういう景観なのかを表現して、あと役者たちへの合図にもなるじゃん。一個一個の音響・照明が色んな意味を持ってる。それはお客さんからどう見えるかにもつながるし、劇を成功させるための号令にもなってる。一個一個の音響・照明が、舞台をよりよく見せるための計算されたものである、ってことを頭に置いておくとより良い感じに見えるかもしれない。ちょっと答えになってるかわからないけど。

 

真部:いやいや、これは劇の本質だし、お客さんが見てるものって実はそこから計算されてるんだってことはすごく大事だと思う。

じゃあ、舞台監督をやるうえで特に気を付けていることはありますか?

 

青木:さっき舞台監督で一番大事なこととして言った、時間日程をひたすら調整するのが、やっぱり一番大変な仕事です。ここをおろそかにすると練習がうまい具合に進まないし、本番のクオリティが落ちてしまう。うまく日程を調整できるか、把握できるかっていうのが、直接劇の成功につながる。そういう意外と重大な指名を負ってるんだよね。ちゃんと割り振りをするのが大変かな。

 

真部:そうですよね。それをやっている所ってみんな見てないけど、練習がいつも行われてるのは日程調整がないとできるわけないもんね。

 

青木:そうそうそう、スケジュールがちゃんとしてないとみんな崩壊しちゃうし。

 

真部:そうよね。まさに縁の下の力持ちっていいますか…。じゃあ今一番大変なのは色んな人との日程調整ですか?

 

青木:そうだね。それがほぼ唯一の舞台監督の仕事だと思ってる。

真部:舞台監督の仕事の大変さを乗り越えるために、どういう風にしているかあれば教えてください。

 

青木:まずね、自分自身のスケジュール管理をすること。コンツェルトの舞台監督をやったときにその重要性を改めて知ったから。まず自分から。自分がそういうのができてないと、周りに気配りや調整ができないから。まず自分自身を律する。そんな感じかな。

 

真部:たしかに自分のことができてないと、周りの人にも気を回せないっていうのは、自戒の意味を込めてすごく納得…(笑) では、苦労することがある一方でやりがいを感じる瞬間などあれば教えてください。

 

青木:やっぱり、練習がうまくいったときだよね。というか、練習でここはこうした方がいいよねっていうのが見つかったとき。粗が見つかるっていうことは、それだけその点が改善されたってことだよね。ホール練で改善点が見つかったときは、まんま本番と似た状況で、まだ改善できるところを今改善したって目に見えるじゃん。だから、よりクオリティが上がったってのを実感できる。

 

真部:そうか、そういう見方もあるのか。練習がうまくいったとき嬉しくなるっていうのは、今回役者をやってる私も感じることなんだけど、改善点が明確になった瞬間にも喜びを感じるのはすごくいいなと思って。私は、ここ改善した方がいいよねって言われると、「あ、また自分に欠陥があったな」って気づいちゃって逆に落ち込んじゃう。けど、そういう逆の見方もあるんだなって知って嬉しかったです。

 

青木:そうそう、だからね、それがあるってことはより良い結果になったってことだから、全然気にすることはない。

 

真部:舞台監督はプラス思考ですね!

 

青木:そうですね(笑)

 

真部:はい、じゃあ次の質問!語劇を作りあげていくうえで、裏方のみなさんのみならず、演出や役者とのつながりも必要になってくると思いますが、各役職との交流で印象に残ったエピソードはありますか?

青木:そうね、印象に残ったエピソードか…。やっぱどうしても演劇に関してはみんな素人なわけじゃん、僕も素人なんだけど。まあ少しコンツェルトにいたから多少はみんなより知識があるってぐらいなんだけど。「あ、みんな演劇のために頑張ってるな」って、いろんな連絡をしてて思うわけだよ。日々の連絡で「この日来れる?」とか、「こんな衣装調達しました~」とか、ここってこうじゃないかなって相談受けたり。僕も含め素人なんだけれども、努力して完成に導こうとしてる、その瞬間かな。

 

真部:日々のやり取り連絡から喜びを見出してるっていうのが、舞台監督ならではの場所、みんな頑張ってる様子を見て喜べるっていうのは、それだけみんなに気を配って様子を見てるってことだと思うので。話を聞いていて、舞台監督の努力をひしひしと感じました。

 

それでは、舞台監督の立場から見たこの作品の魅力をお願いします。

 

青木:これは演出に感謝したいことだけど、多分今回見に来る人のほとんどの人はソログープっていうこの作者を知らないと思うんだよね。僕も知らないですよ、はっきり言って(笑)

やっぱり高校や大学で歴史を学んでいるとね、歴史に埋もれちゃう人っているわけだよ、どうしても、実在してるんだけど。だから、ソログープをあんまり有名じゃないっていうのは失礼かもしれないけど、なかなか日本で知られてない、劇といえばチェーホフとかになっちゃうんだけど、チェーホフも素晴らしい劇作家ではあるんだけど、敢えてこのソログープっていう人を選んだ。これで少しでも多くの人に、こういう作家もいたんだって知ってもらえる機会となる、そのこと自体に感動してるかもしれない。

 

真部:そこまで深いことを考えていたなんて…私も感動した。たしかに、世界史で習うのってほんの一握りの人間だけ。文学者でもすごくヒットした一部の人たちだけ。やっぱり芸術家も本当はもっとたくさんいるはずで。ソログープだって作品は残ってるのにあんまり知られてない。ロシア語劇を通してロシアの作品に触れてもらうとしたら、まだ魅力をみんなに知ってもらってないような人を敢えて出すっていうのはすごく良いことだと思う。

 

青木:そうですよね。僕ははっきり言って文学そこまで好きかって聞かれたら「うん」って言えないんだけど。作品の解釈も、作品全部読み終わってもポカ―ンとしてる。結局何だったん?みたいなそういうレベルの僕でも、「歴史を発掘した」とまで言うのは僭越かもしれないけど、新しい作品をいろんな人に知ってもらえる機会をつくった。ってのがやっぱり、素直に感動しますね。

 

真部:作品を選んだ以上、その作品を紹介する役割を私たち語劇関係者は担ってるんだなってことを改めて実感して思い出した。「歴史を発掘した」って言葉がすごく印象的。

ということで、最後に一言お願いします!

青木:はい。まあいろいろ大変なこともありましたが、何とか悔いのないように、あと一か月ぐらい、磨きをかけていきたいです!悔いのないようにします!

 

 

舞台監督の青木優太さん、ありがとうございました!
ロシア語劇『死の勝利』は11月19日(土)13:00~13:50

プロメテウスホールにて上演されます!ぜひ見に来てください!

 

次回はロシア語劇インタビュー(字幕リーダー編)です!お楽しみに~!

ロシア語劇インタビュー(演出編)

語劇インタビュー(演出編)

東京外国語大学の学園祭『外語祭』では、2年生が専攻言語で演劇をする『語劇』という目玉イベントがあります。今回のインタビュー企画では、ロシア語劇で「演出」を務めた学生さんにお話を聞きました!

 

インタビュイー:小副川将剛(おそえがわ しょうご)さん ※以下敬称略

今年の外語祭ロシア語劇では演出を務める。ロシア語演劇サークル「コンツェルト」に一年次より所属。同サークルにて役者、舞台美術の経験あり。

好きなロシア語はсегодня(シヴォードニャ)「今日」。理由は、自分の名前(Сего)が単語の最初の四文字に当たるから。(“ならでは“で素敵ですね!)

 

インタビュアー:岩出野々瑚(いわで ののこ)

今回のロシア語劇では役者として参加。

 

岩出「それでは早速、語劇に関して聞いていきたいと思います。まずは作品の紹介をお願いします!」

小副川「今回上演する「死の勝利」(原題Победа Смерти)は1907年にロシアで書かれたフョードル・ソログープという前期ロシア象徴主義を代表する詩人の一人が書いた戯曲になります。あらすじをお話すると、真実の美を求めるドゥリチニェーヤは、その望みが叶わぬことを悟ると姿と時を変えて、自らの望みである真実の美が讃美されるために新たな計画を練ります。それは自身の美人の娘アリギスタに王妃ベルタの座を乗っ取らせる計画です。 その計画が成功してアリギスタは王妃になりかわり、王はそんなアリギスタを王妃として愛するようになるのですけれども、やがてアリギスタは他人として、乗っ取った王妃として愛されるのではなく、自分自身として愛されたいと考えるようになっていきます。そういうお話です。続きは見に来ていただけると嬉しいです。」

岩出「ありがとうございます!次に、実際に語劇の中で演出としてやる仕事内容は何ですか?」

小副川「演出の仕事内容も結構いろいろあるのですが、まず一番は最初に戯曲を選ぶところですね。どの戯曲をやるのか選んで解釈するところと、本当は全部やりたいのですけれど、語劇は時間が決まっているので、それに合わせてカットする作業があります。それから語劇は全員参加ではないので参加者を募って配役したり、スタッフを各班に振り分けたりもしました。あとは舞台監督と打ち合わせてスケジュールを決めて運営していきます。そしてなにより役者の稽古ですね。役者にどういう動きをしてほしいのかとか、どういう演技をしてほしいのかということを言って、それを直していきます。それから私は舞台美術も兼ねているので、舞台の設計もします。 あと、照明・音響をどうするのかを決めるのも演出のやることです。舞台上で起こることすべてが、基本的に演出のイメージから始まることだと思うので、まず考えて、それを舞監と調整したうえで言語化してあちこちに案出しをしていくというのが、仕事内容になると思います。」

岩出「演出の仕事は本当に多岐に渡るよね…。ほとんど全てに目を向けるのは大変で、それをしているのはすごいなあといつも思っています。」

小副川「好きな作品だからできることです。」

岩出「ではそのように演出する上で、気を付けていることや方針など、もしあれば教えてください。」

小副川「気を付けていることですか。最初にプロフィールを聞かれたときにお答えしましたが、私はロシア語劇団コンツェルトというサークルに入っていて、演劇をやりたいから、興味があるからやっています。一方で今回の語劇は学校の行事としてやっているので、役者もスタッフも含めてみんな必ずしも演劇をやりたいわけではないし、語劇の優先度がそんなに高いというわけではないのはわかっています。コンツェルトと同じように求めてはいけないと気をつけていますね。あくまで演劇大国である自身の専攻地域ロシアの文化に触れることや、劇を通しての専攻言語の能力向上が目的の教育的行事ですからね。あとは、演出が何を求めているのかをできるだけ明確に言語化して伝えるように気をつけています。」

岩出「なるほど。話が変わりますが、なぜこの作品を選んだのか教えてほしいです。」

小副川「この作品を選んだのは、去年の11月頭くらいに、ネイティブのナターリヤ・ヴィクトロヴナ・バルシャイ先生(演劇がご専門)から演出の指名がきたので、せっかくなら好きな作品をやろうと思いました。いろんな戯曲を読み、いくつか候補を用意したうえでプロメテウスホールの限界や時間の制約の中で作品を絞っていきました。あと、できれば皆でできるように10人以上の役者を使いたかった。そういった条件でいろいろ探して候補を絞っていたのですがピンとくるものがなくて悩んでいました。そんな時期にたまたま死の勝利を見つけました。それを読んだ瞬間にこれをやろうと思いました。すごく美しい作品で、一瞬でぞっこんになったので。でも実は最初のころは先生に反対されました。というのも、悲劇は演じることが難しいと言われています。先述したネイティブの先生からは、悲劇は役者の技量が少しでも及ばないと一気に白けてしまう一方で、喜劇は台詞や動作そのものが面白いのであって、役者の技量が達していなくても観客を楽しませることができるから今回のような学生の演劇では喜劇をやるべきという理由でとても反対されました。悲劇の中でも特にソログープは難しいし、ロシアでもほとんど演じられていない作品なので、参考となるものがほとんど存在しない中自分でやっていかなきゃいけないとも言われました。12月中に戯曲についての話し合いをずっとしていて、といっても私が死の勝利を推して、先生が喜劇に変えるべきと反対するという流れでしたが…。最後はそんなに言うのなら演出の好きな作品をやるべきと言われて決まりました。」

岩出「演出する上でこだわったことはなんですか?」

小副川「今回の死の勝利は先ほども言ったように演じられたことがほとんどなく、なおかつ本職が詩人であるソログープの戯曲ということもあり、さまざまな制限がある中でその世界を壊さないように演出することがこだわった点…ですかね。どういう風に見せて自分たちの演劇をやるかも考えました。」

岩出「苦労した点や、(まだ練習は終わってないけれど)乗り越えたことはなんですか?」

小副川「苦労した点はあげるとキリがないですが(笑)まずは戯曲を選ぶ段階で、ネイティブの先生と、実は助手にも「ちょっとこれは…」と反対されていて、何人かの反対を押し通すというのは最初の関門でした。次の関門はコンツェルトで2月に役者をやるというのにその本番2週間前までにカットの第一版をメールするようにネイティブの先生に言われたので、春休みとはいえその両立に苦労しました。他の点としては、すでに何回か話に上がっていますが、この演目は全く演じられておりません。少なくとも日本では私が調べた限りでは記録がありませんでした。ですが偶然語劇とは関係ないところで、ロシアにいらっしゃる演出家と沼野先生の主催されたイベントで昨年度その演出家とお会いしました。そのことを思い出したので沼野先生に連絡先を聞いてその方にダメ元で「ソログープの『死の勝利』を演出するのですが参考になるものがなくて困っています。」と相談しました。そうしたらお返事をいただいて、ロシアでも結構昔に有名な演出家の元で演じられた記録があるにはあるが最近は演じられていないので参考になりそうな映像は見当たらないと教えてくださいました。そして送っていただいたロシア語の雑誌に手がかりがありまして、それを中心に組み立てて演出を考えるのに苦労しました。演じられたのが一世紀近く前ですからね。そのあたりが苦労して乗り越えたことになりますかね。」

岩出「なるほど…。演出をする上で色々な方に相談しているのですね。」

小副川「そうですね。沼野先生や前田先生のところへお邪魔したときにソログープの話や象徴主義のお話をしていただいて、それがヒントになって…。ホールの制約は去年、一昨年に演出された先輩方に教えていただきました。こう考えると本当に色々な人に支えられていますね。」

岩出「上演するのが楽しみだなと思いました!」

小副川「あなたも出ていらっしゃるのですけどね!」

岩出「そうですね笑。次の質問ですが、演出をやってよかったと思う点や、やりがいはありますか?」

小副川「自分の好きな作品の脳内のイメージが形になっていくのは楽しいです。やっていてよかったのは、役者の皆さんがどんどん上手くなってセリフも覚えていって…。最初に稽古した時から本番に近づくにつれて成長していくのは見ていて楽しいですね。」

岩出「素敵ですね…」

小副川「苦労した点はもう一つあって。自分のイメージをいかに言語化して伝えるかがすごく難しくて。(役者の)皆さんは個々の人間で、当然一人一人考えは違いますし、私と完全に同じ思考をしている人はないと思います。そのなかでいかにして私の中にあるイメージを言葉にして役者に伝えて、あるいは時々自分でやってみせて、こうしていったほうがいいと伝えるのには苦労しています。特に言葉の選び方とかいつ言うかですね。一度に全部直させようとすると役者も混乱すると思うので直す部分に優先順位をつけています。そうして今は直さなくていいけど、上演までの何処かでできれば直したいなという時に、私はよく「今は大丈夫」とか「今はこれでOK」と言う言葉を使います。その「今は」と言って残しておいた部分をいつ言うのかは、苦労している点ですね。」

岩出「なるほど。役者を経験したことがあるからこそ生じることですね。」

小副川「あとやっていてよかったことといえば、演者からこうしたいと言われた時は演出としてとても嬉しいですね。役者がそれだけ劇に向き合ってくれて、自分で考えてこうした方がいいのではと言ってくれた時に、こっちからこれでいこうと言ったり、ここは演出として別の考えがあるからじゃあ間をとってこれでいこうと言ったりとか、役者とそういう話す時はとても楽しいですね。それからカットした台詞をもう少し言った方が良いと思うからのばしてくれと最近とある役者にお願いされましたが、そういうことを言ってくれるのもそれだけ役に向き合っていることとしてうれしいですね。」

岩出「さすが演出家ですね!次に、語劇を一緒にやっていくメンバーとの何かエピソードはありますか?」

小副川「配役が記憶に残っています。配役は5月初旬にしましたが、その段階で面識のない人も複数いました。こういう状況では体格やくせ、普段の話し方や性格を見たうえで役を決めること、いわゆるはまり役に全員を割り振ることは難しいですよね。とはいえ知っている人間をはまり役にして残った役を面識ない方に押しつけるというのも不公平ですよね。そこで役者たちに希望の役を調査して極力第3希望以内の役につけるように配役しました。こういうやり方で決めたので配役を発表した時にはこれでうまくいくのかと不安がありました。けれど稽古を始めてみて、意外とこの配役で良かったのではないかなと思ったことは結構記憶に残っていますね。」

岩出「私も演者として参加していて、それぞれの役を他の人がやることがもう想像ができないくらいハマってきていると思います!次の質問ですが、観客に見てほしいポイントがあればぜひ教えて欲しいです。」

小副川「今回演じるソログープの戯曲はチェーホフなど有名な劇作家の作品と違って日本ではあまり知られていない作品です。とくにその作品をロシア語で演じられているのを見る機会はなかなかないと思います。そう言った普段触れる機会のないものを楽しんでいただけたらと思います。また戯曲にかぎらないことではありますが、文学作品にはその原語ならではのよさがあると思います。今回は詩人による戯曲ということもありロシア語で演じるからこそ戯曲の言葉選びなどもより楽しめると思うのでそこも感じていただけたら嬉しいです。」

岩出「最後に一言、お願いできますか?」

小副川「他の役者やスタッフなど参加している全員で作り上げる意気込みなので、ぜひ見に来てください!当日来られない方はオンライン配信もぜひ!!」

岩出「今日は長い時間ありがとうございました!」

 

ロシア語劇『死の勝利』は11月19日(土)13:00~13:50にプロメテウスホールにて上演されます!ぜひ見に来てください!

The Volunteer For Ukraine 🇺🇦 、〜1年生の活動記録〜

 
こんにちは。私は、一年 ロシア地域専攻の ともやです。今回、初めてブログを書かせていただきます。リュボーフィのブログを書くことが受験生時代の夢だったので、今回ブログを書くことができてとても幸せです。 
ロシア語を勉強したいと思い東京外大に入学し、もう半年経ちました。とても刻が早く 
ひとり暮らしに課題、部活にバイトと忙しく、筋トレや読書という入学したらやりたいことをまだまだ達成していないので、残りの半年で達成させようと思います。 
 
今回、日本財団ボランティアセンターの主催「The Volunteer Program for Ukraine 」というプログラムに参加し、ウクライナ避難民の支援活動をしてきました。ウクライナでは多くの人々が周辺国に避難しており、避難後のサポートを周辺国やNGO、世界各国から集まったボランティアが支援している状況です。 

私たち学生ボランティアは、周辺国への避難民に対する支援物資配布の支援や、現地のボランティア団体をお手伝いしました。わたしはGroup6 で参加しましたが、すでに5月からグループ1が派遣されており、10月までのGroup7で総勢101人が参加しました 

今回、私は9月17日から10月3日まで約2週間、ウクライナの隣国であるポーランドとオーストリアに滞在しました。他のグループでは、外大生も何人かいるそうです…. 
私が参加したプログラムのリンクです。 
https://vokatsu.jp/event/1656921905375x191285932868501500   
 
 ポーランドでの活動 メディカ      
ウクライナとポーランドの国境付近で、物資や備品の管理・配布などの避難民支援を行うNGOの後方支援をしました。 
 
活動内容 ; 炊き出しの準備、配膳 ゴミ拾い  
 
一歩先が国境で、ウクライナからの避難民を乗せたバスの休憩所で活動をしました。掃除やコーヒーの提供をし、避難民の方と交流する時間は一人30秒もなかったが、とても感謝されました。

また、自分が学んできたロシア語を初めて実践で使、長い時間バスに乗ってきた人に少しでも心の安らぎをとたくさん話しかけました。入国審査を終え、ウクライナからポーランドに入国してもなお、緊張している表情が見受けられましたが、たった一杯のコーヒーやスープが避難民の方の心をほぐしていること、そして自分もそのプロセスにいることに感動しました。
 
また、みんなで提案して日本の料理としてお好み焼きを作りました。初めて見るものに興味を示してくれたものの、あまり人気が無かったです😅。 しかし、異国の地でも想像力と遊び心があれば幸せを生み出す何かを生み出せることを知りました。 
 https://goo.gl/maps/KSTDFqJ2QZmF2L756   活動場所のリンクです

メディカの国境検問所

メディカでの活動

メディカでの活動(お好み焼き)

メディカでの活動(スープ作り)

 ポーランドでの活動  プシェミシェル駅 
 
ウクライナとの国境に近い駅であり、ウクライナから避難してくる人やウクライナ行きの電車に乗る人 が多く利用します。    
 
活動内容  ;  荷物運び、ゴミ拾い、駅構内の案内 
ウクライナとの国境に近く、多くの避難民の方がウクライナからやってきます。驚いたのは、ウクライナに戻る方も多いことです。  1人で3人分ほどの荷物を運んでいる方や、高齢の避難民の方の荷物運びをお手伝いしたり、駅を案内したりしました。体力的にとてもきつい仕事で、辛く、辞めたくなるときもあったが、荷物を運ぶたびに感謝されると元気になったことが印象に残っています。
ある日、なぜ遠い日本から来てボランティアをしているのかを、英語が話せない避難民の方に尋ねられ、教科書で使用したロシア語を振り絞って理由を伝えました。格変化も文法もぐちゃぐちゃだったけれど、相手に自分の気持ちを伝えることができました。そして涙を流して感謝してくれ、わたしも泣いてしまいました。ロシア語を学んでいて良かったと心から思いました。 

 

プシェミシェル駅での活動


3      オーストリア   ; アライバルセンター 
 
アライバルセンターは、「Train of Hope」 という団体が運営している施設で、古くなった体育館を利用して、食事や支援品の提供などを行い、避難民が一時的に滞在する施設になっています。オーストリアに避難してきた人々が、ここに数日滞在したのちに、西ヨーロッパに向かう。また、ウィーン市内に滞在するウクライナ避難民が通ったりもしており、地域コミュニティにもなっています。寄付やウィーン市からの助成金を得て活動しています。
 
活動内容 :食器洗い、食事の準備、提供、(学校の給食の配膳に近いです)子供と遊ぶ 、寄付品の整理 
 
ポーランドのメディカでの活動に比べて、コーヒーやパンをあげる数に限りがあり、一人1食分と決まっています。また、同じ避難民の方とも関わる日数も多かった為、他の活動に比べて濃いコミュニケーションをとることができました。

この活動では、施設側の考えと避難民側の希望にギャップがあるのを目の当たりにしました。施設を長期的に運営していくためには予算の問題があるのに対し、避難民側はもっと食べ物がほしいと希望していました。食事の配膳以外にも世界各国から届けられた寄付品の仕分けを手伝いました。日用品や食べもの、玩具にドックフードまで様々な種類の寄付品がありました。

活動終盤には相手の言っていることがなんとなく理解できるようになり、彼らと深いコミュニケーションを取ることができました。しかし、もっと食事がほしい、足りないという避難民の方からの本音を聞くことがあり、日本から数日間しか施設で活動しない自分にはどうすることもできなかった。 

アライバルセンターでの活動

アライバルセンターでの活動写真

まとめ 
世界情勢が不安定な中、ロシア語を選んだことを後悔していたことがありましたが、その選択は自分の使い方次第で多くの人と交流し、勇気づけ、世界を平和にする、つまり何かを変えられることを学びました。 
チーム内でロシア語を話せる人が少なく、期待され、頼りにされていると感じることが多かった。しかし、「1年生のロシア語に何ができるの?」と考え、プレッシャーを感じる日もとても多かったが、自分の価値観 が変わるような経験を何度もし、自分が成長したのを感じる日々でした。
今回のウクライナ避難民の方たちの生活の現状、ボランティア団体の活動を発信することが、今、日本にいるわたしにできることだと感じました。帰国から1ヶ月経った今、活動中に感じた「ロシア語をもっと話せれば...」という悔しさと、を忘れないです。
 
文責:ともや 
 
今日のロシア語 
 
   «помащь» 日本語で「パモッシュ」と言い、意味は手伝いましょうか?。 
プシェミシェル駅でスーツケースを運ぶ際に使った一言。この言葉があれば、駅での活動は余裕です笑 
後で、ネイティブの子に確認をしたところ、«Вам помочь?» 「「バム パモーチ?」の方がもっと自然らしいです。みなさんもロシア語が通じる地域で助けたくなったら使ってみてください!!

 

外語祭!! 語劇の裏側に潜入

東京語大学の学園祭『外語祭』では各言語を専攻する学生のうち、2年生が全編外国語で劇をする『語劇』という目玉イベントがあります。

今回のインタビュー企画では、当サークル所属のロシア語専攻の学生が、この語劇で演出(監督)を務めた 同じくロシア語専攻の学生3名にお話を聞きました。

 

インタビューイ:野村さん(2019年度演出)、德永さん(2020年度演出)、佐野さん(2021年度演出)※以下敬称略

インビュアー:片貝、川又

 

片貝ー野村君の方から語劇でやった演目と、簡単にあらすじを教えてもらってもいいですか?

 

野村ー私の代は、ロシアの大詩人であるアレクサンドル・プーシキンの『大尉の娘』という演目やらせていただきました。

簡単なあらすじとしては、貴族階級のピョートル・アンドレイヴィチが不本意ながらも地方に勤務することになってしまったんですけど、そこでマーシャという女の子と出会って相思相愛になるんですね。そこでシバーブリンという恋敵とその中でプガチョフの乱という大事件が当たり前ですが、ピョートルは捕虜になってマーシャは囚われの身になってしまって、二人が引き裂かれてしまうんですね。殺されそうになった時に、実はそのコサックの頭領のプガチョフというのが、ピョートルに恩があった人物で、それで運命が狂い始めるという。作品を代表するアドベンチャー小説になっています。

 

片貝ーありがとうございます、懐かしいですね。 私も太古の記憶が呼び起こされました。 続いて德永君から演目とあらすじをお願いします。

 

德永ーはい、私たちがやったのは『六月の別れ』というアレクサンドル・ヴァムピーロフという劇作家の作品で、ソ連時代の劇作家で劇の舞台もソ連時代という感じです。

ヴァムピーロフは結構早くに死んでしまった劇作家で、間に合っていることがあまりなかったというちょっと不遇な人で、作風で言うとチェーホフに近いかなっていう感じですね。

あらすじは、ソ連時代の大学で卒業間の学生たちの物語。二つぐらいの出会いと別れの軸があって、ちゃんと結ばれる方と結ばれない方という二つの結末があります。 別々の世界線を見せられているように出会いと別れというのが、生々しく描写さすが大学生だと「あー、そういうのもあるかな?」みたいなシーンがある感じの作品ですね。

 

片貝ーありがとうございます。ヴァムピーロフってソ連の人だからその時代にこんなオシャレなものを書いてるんだなって思ってびっくりしました。

それでは、続いて佐野君の方から演目とあらすじをお願いします。

 

佐野ー突然がやったのはアントン・チェーホフの『桜の園』です。空気は作品の随所に感じられます。

内容でいうと、典型的な19世紀の貴族ラネーフスカヤは農奴解放を経て収入ががくっと減っちゃったのにお金を湯水のように使う習慣は抜けない。ラネーフスカヤに恩があり、個人的にも彼女を好いていた出入り商人のロバーヒンは金策を尽くすんですが、なんと最後には彼女が愛していた領地「桜の園」とその屋敷を競り落としてしまう。ただ新世代は着実に新しい思想を育んでいて、ラネーフスカヤの娘アーニャは家庭教師として出入りしていた学生トロフィーモフと親しくなり、作品終盤で彼の進歩的な思想に共感して新しいロシアを目指していく。新しい思想というのを見せて、どんどん世代の違いというか、古い世代と新しい世代の交差を見せていく感じですね。

ジャンルでいうと、主要な事件は舞台の外で起こっていて、舞台の上に描写されるのは人間ドラマだけっていう静劇の作品です。観客は一切事件を目撃しないんですけど、それでも面白いっていう作品です。劇的なドラマは舞台に上げないという珍しい作品なんですが、それだけにやっていて面白い作品でした。

片貝ーありがとうございます。今聞いてて、佐野君の演劇への愛が伝わってきました。『桜の園』ってチェーホフの名作の中でも日本でずっと演じられてきた、多分一番有名かもしれない作品だから、それに挑戦するっていうプレッシャーとかあったのかなと思います。

ちなみに川又さんは語劇関わってた?

 

川又ー字幕担当でちょこっと手伝いました。

 

片貝ー字幕担当がいるのも語劇ならではですよね。

次は演出で一番こだわったポイントを聞きたいと思います。ひとくくりに演出って言っても、そもそも演出って何?って思う読者もいると思うし、演出家によってやってることに少し違いがあるのかな?と思うから、自分がどんな立ち回りをしてたのかっていうことと一緒にお願いします。

 

野村ーまず演出が何をやるかっていうことについて。私見としては劇全体に対して、ここはこういう意図があって、こういう風に見てもらいたいから、照明・音響・役者に対して「こういうふうに動けばいいと思うんだけど」とか、「どういう風にしたらいいかな」というふうに提案と交渉を続けていく。それでもって作品をより良く改善していくっていうのが演出の役割だという風に考えています。

特にプーシキンの『大尉の娘』の演出においてこだわったのはテンポですね。文学っていうとすごく装飾的というか、比喩表現とかがめちゃくちゃ使われているものだと思われているんですけど、この作品に関しては実はそんなことはあんまりないんです。簡潔でテンポが良くて読みやすい。なので、原作のテンポの良さを表現するためにスムーズでメリハリの効いた演出っていうのを心がけました。例えば照明だったら、処刑シーンで強調的に赤の照明を使ってみたり。移動シーンも短めにしてテンポの良さを意識した演出にこだわりましたね。

ただ、ちょっと当時は不勉強で、他のお二方に比べて特徴的な演出ができた気はしてないんですけどね。

 

片貝ー確かに。場面多かったですよね。

 

野村ー語劇の上演時間の50分を超えて1時間やってましたね。

 

片貝ー場面転換が多いとメリハリとか大事にしなきゃいけないですよね。当事者から離れると見えてくるものも若干ありますよね。

 

野村ーやっぱり演劇やってる時って、どうしてもその役に没頭しないといけなかったりと、作品を見つめないといけないところはあると思います。当時意識していたことは今回のインタビューの質問用紙が送られてから、改めて考えさせられた感じですね。

 

片貝ーなるほど、ありがとうございます。続いて徳永君も演出としての仕事とこだわったポイントを教えてください。

 

德永ー『六月の別れ』は典型的なロシア文学から離れているというか、私たちが今生きている世界で起きうるような現実的な群像劇でした。台詞の中にあるコンテクストとか体験とかをどれだけ現実に例えて想像させてあげるかっていうところですね。そっくりそのまま場面を想像するっていうのは、ちゃんと演劇をやってる人だったらできるんだろうなとは思います。ただ外語祭の語劇ってやっぱり演劇を初めてやるような人とか、高校の文化祭とか学芸会とかでやったけど、ぐらいの人たちが多いので。どれだけその人たちが実際に体験しただろうことに落とし込んでその場面を想像させてあげられるかっていうところは少し頑張ったのかなって思います。

最後のシーンが好きだったので、すごい悲しいシーンなんですけどそこが色濃くお客さんに残るように計算しました。最後の別れのシーンはすごい悲しくなるように。それまでふたりを仲良くさせて、二人がくっつくんじゃないか?みたいな雰囲気とかいい感じを出させておいたのを、最後に「いや、お前ら別れるんかい!」みたいなのを。しんみりした場面なので、そこが色濃く残ってくれるといいなと思いながら演出してた記憶があります。

 

片貝ー私も見終わって若干鬱になってたからまんまと徳永君の演出の策にやられてしまった感じがします。

次に佐野君が演出として何をしてたかっていうのと、こだわったポイントを教えてもらっていいですか?

 

佐野―はい。そもそも僕の代は結構演劇の経験者が多くて、はじめから戯曲解釈など、深い作りこみに入れたと思っています。

こだわったところとしては、まず、すごく長い『桜の園』を50分に収めた時にダイジェスト版にならないようにする、それだけで一つの物語として見えるようにしました。

あとは『桜の園』って有名なので、それに甘えて知ってるありきの、「ちょっと描写しきれないけど一部出すだけでわかってください」みたいなことはしたくなかったです。誰が見ても分かる劇にしたいなっていうのがありました。

あともう一つは、対面の舞台が終わったあとに動画で公開されるって事を聞いてたので、ちょっと動画映えというか、照明とか音響も動画で観てて楽しくなるよう意識しました。中割幕ってので舞台を仕切ってるんですけど、あれを開けたり閉めたりとか。色つきのライトを使ったりして、遠目で見てもその場面の雰囲気がわかりやすい演出っていうのがこだわりですね。

あと一個なんですけど、日常っていうふうにしたくて。激しい劇というよりは、ひたすら家の中で人が話す劇なので。舞台転換をあまりしたくないというか、暗転入れて道具を運んできて帰るのはしたくなかったです。それで舞台の真ん中にドアを置いて仕切って最初から最後まで一つの舞台であったっていうのが、こだわりですね。

 

片貝ーなるほど、すごいですね。動画配信とか、そういうところまでちゃんと想定して組み込むとは。

演出からも質問というか、お互いのインタラクションはありますか?

 

野村ー僕はオンラインで佐野君の演出した『桜の園』を拝見させていただきました。一つ思ったのは全然プーシキンの『大尉の娘』とは違うな、と。静かな演劇と、私が演出した動く演劇。両方見た立場になるとコントラストが印象的で、やっぱり演劇って幅があるなというのを感じました。

あと、音楽がすごく効果的に使われていた。会話の中に音楽を取り入れてみるみたいな、映画的な手法が使われていたのが印象的で、すごい没入感でしたね。それこそ本当に日常にいるような感覚がしました。「あー、そうだよなあ。音楽ってこういう使いかたができるんだよなあ」っていう演出の幅の広さを感じさせた作品だったんじゃないかなと思いました。個人的にはコロナの中で演劇をやることはすごい大変なのに、よくやってるのすげえなっていう感動も覚えました。

 

片貝ー次の質問にいきます。コロナ禍での劇開催についていろいろ聞きます。

練習回数が例年よりも減っちゃったりとか制約があったと思うんですけど、演出に関して困ったり苦労した点について教えて欲しいです。徳永君からお願いしていいですか?

 

德永ーまずきつかったのはやるかやらないかそもそも分らなかったとこです。毎年自動的にやると決まってた語劇をやるかやらないか分からないまま準備する先の見えない感じがずっと続いてたので、夏ぐらいまでもう鬱でしたね。

後は練習回数や場所をどう確保するか。研究講義棟の中の教室をうかつに使えないので、練習場所には困りました。あとオンライン授業が多かった。みんなが大学に来る回数が少ない中で、どれだけ集まって練習するかに苦労しましたね。

感染対策どうしようみたいなところもありました。検温・消毒・普段からマスクする、ぐらいしかできなかったんで、どうなるのかなと思いながらやってました。役者も必要以上にくっついちゃいけない、距離を取れみたいに言われて。演劇でソーシャルディスタンスなるべく取れとか言われちゃってちょっと困りましたね。

コロナ禍で一番困ったのが自宅待機ですね。キャスト三人が本番直前に自宅待機食らって本番の日程を一週間ずらしました。それで通しも満足にできないまま本番に突入したので、自宅待機にめちゃくちゃにされた感じはありましたね。別に誰が悪いとかではないんですけど、きつかったなって言う感じです。

 

片貝ーたくさんある!いや大変ですね。国内的にもコロナに対してどう向かっていくかがあいまいな状態でしたよね。今はある程度ノウハウができた感じはありますけど。

 

德永ー周りの専攻が語劇を辞めていくこともありましたね。周りが辞めていく中で続けるってなかなかきつかったですよ。とにかくやめたくなかったなあと思いながら続けてた。

ロシア語専攻って語劇を結構ちゃんとやってるところだと思うし、長く続いたものを一回やめると戻すのにすごい時間かかるんだろうなと思って、形は何であれとにかくやろうと思いました。途中で何回も俺が「やりません」って言えば苦しみから解放されるのかなとか思いながら、喉元まで出かけながらも頑張って言わないようにして。

やめようと思えばやめられるけどやめないこともできるのが逆に良かったのかな。全部自分で決められるから。うーん、強制的に誰かに辞めさせられるとかだったらしょうがないです。自分の意思でどっちか決められるっていう時にじゃあやめるっていう人、意外といないと思うんですよ。

 

片貝ーなるほど。徳永君のおかげで語劇がもったって感じですね。川又さんから見てどうだった?

 

川又ー私は練習風景とか全然見に行ったことはなかったんですけど、本番は本当にコロナなんて関係ないと思えるぐらいみんな上手で素晴らしい劇を作っていたと思いますね。

 

片貝ー私もクオリティが高いなって思いました。一回も通しできなかったとかまったく感じさせなかったくらいに。

続いて佐野君にも同じく、コロナ禍で演出に関して苦労したところについて教えて欲しいです。

 

佐野ー僕たちは語劇の開催自体は決定してて、観客を入れるか入れないかってところが不確定要素だったかなと思います。どうでしょう、お話を聞いていると、德永先輩とは少し苦労の種類が違ったかもしれません。先輩から引き継ぎもいただいて、去年の語劇の大変さを聞いていたからこそ踏ん張れた場面もありましたし。まずは本当に德永先輩ありがとうございましたってのは、ずっと前から思ってます。

苦労したところで言うと、対面練習の場が全然なかったっていうのがあって。ホール練習が始まったのが10月ですね。そこから11月の本番まで何回やったかな?5,6回しか。それまでは対面練習が禁止というか、語劇局が定めたとこ以外ではやらないルールだったのでzoomでやってました。

10月に入ってからもホール練以外で対面練習していいのかが不明瞭で、ロシア語の授業が始まる前の昼休みに40分ぐらい練習をやってたんですけど。対面練習が少ないっていうのが、まず一個です。

あとフェイスシールドですよね。これに関してはもうしょうがないとしか言えないんですが、まあ実際のところけっこう大変でした。顔も見えなくなっちゃいますね。やっぱり表情は演技に欠かせませんから。メイクを濃くしたり声量を頑張ったりと、一応の対応らしきものはしたつもりですが、限界はありました。来年に期待したいと思います。

観客を入れると決まったのは結局10月ぐらいだったので、映像映え100%に振り切るか、それとも対面の舞台として良いものにするかは最後の最後まで決めかねた。僕の代はそんなところだと思います。

 

片貝ー確かに観客がいるかどうかで変わりますね。映像作品として振り切るか、舞台作品として大事にするか、どっちに重きを置くかですよね。その辺をもうちょっと具体的にお願いします。

 

佐野ーどっちみち映像で公開されるので、ある程度映画っぽくBGMを流すと決めていました。でも、当日舞台で見てやっぱり、BGMも流しすぎるとちょっと映画寄りになってしまうので、音量を調整した感じですね。なので、最後の最後には舞台寄りの作品になったと思います。

 

片貝ーそういう細かい工夫をたくさんして仕上げた感じなんですね。ありがとうございます。

続いて野村君にもいきますね。語劇だけじゃなくてわらわ座(劇団THEわらわ座:東京外国語大学公認演劇サークル)の公演とか、自分と演劇とのかかわり方について教えてもらっていいですか?

 

野村ー私は東京外国語大学の演劇サークルの『劇団THEわらわ座』というサークルの座長というか、サークル長と演出を務めております。2年前の8月とか9月あたりにオンライン上のみの公演をしたんですね。佐野君も徳永君も参加していただいた『知人楽』という作品を作りました。

具体的な内容としてはコロナ禍で閉塞的になった空間で話さないといけない現代で、大学生だったり中学生だったり、あと一緒に住む家族との関係性だったりを描いた作品ですね。こういうのが世間でも問題になっていたと思うんですね。どうしてもほかの人と会えないから心が苦しくなるっていう。

コロナ禍で大変だったこと…作品の内容とも連結することなんですけど、とにかくコミュニケーションを取るのが本当に難しかったですね。

例えば、演劇をやる時って、演劇の練習だけでコミュニケーションを全部済ませばいいかっていうとそうではない。役者なりスタッフなり、その人がどういう性格でどういうことが得意でっていうのを知るためには、日常的な行動だったり、その行動から考えられる性格を一人一人に対して考えておく必要があると僕は思っているんですね。

ただ、それができないコロナ禍では一人一人の状況が分かりづらかった。演技も「この人はこういう性格だからこうしよう」みたいに考えるのが難しかった。その人に向けたメッセージを送るのがやりづらかったなっていうのは、個人的に感じています。

あと、やっぱりフルリモートで演劇をやったのが大変だった。『知人楽』はYouTubeに上げておいた作品の映像を流しながら、そこに声を当てていくラジオドラマみたいな作風でした。最初はどういうふうに上演をするのかっていう、さっきの德永君が考えていた点に近い難しさはあったなって思います。

 

片貝ーそうですよね。コミュニケーションの取りにくさって本当その通りですね。

 

野村ーそうなんですよね。あとはまあ、対面で会う時って相手の目を見るのが基本じゃないですか。オンラインでもカメラを見るとほかの人の目が見えないし、それをやめようとするとカメラ見ないといけないし。目線をどうやればいいのかっていう、すごい細かいことだけど問題としてありました。

 

片貝ー確かにそうですね、ありがとうございます。川又さんから何かありますか?

 

川又ー野村さんの話を聞いてすごいと思いました。普段その人がどういう風に生活してるのか見て性格を知って、それを演技に生かすというのはかっこいいと思いました。あと、カメラを見るか画面を見るかっていうのは確かに目線にズレがあるんだなってことも今気づきました。

佐野君の話を聞いて思ったんですけど、Zoomで練習をするってどんな事ができるんですか?

 

佐野ー基本的に読み合わせですね。もちろん演技とフィードバックを重ねて稽古していましたが、それでもどれだけ舞台での実践につながる練習ができていたかは正直分かりません。普段から舞台に立つ人間でさえ全身を意識して演技・練習するのには苦労しますから、もっと早い段階から立体的に演技させてあげたかった。

環境の中で最善は尽くして稽古の場を作ったつもりですが、それでも実際のところ読み合わせと演出・戯曲の解釈というか、あとレクチャーみたいになっちゃうんですよ。何十人いても結局、同時に取れるコミュニケーションは一つなのであんまり演劇の練習にはなってないんですね。正直なところ、難しいです。

 

野村ーちょっと横からすみません。チェーホフの静かな劇って日常性が大事になってくるのかなと思っています。例えば人と人が話していればそれでいいのかと言われればそうでもないというか。演劇って映画みたいにカメラワークで注目するところに誘導するんじゃなくて、常に舞台の全景が見えてしまうのが特徴だと僕は思ってます。なおかつ日常劇だから会話してない人のように、注目が当たっているところ以外も注意するところがあるので、それとZoom、つまり一対一の会話だけに集中させてしまうものとは相性が悪かったんじゃないかなって思うんですね。佐野君的にそこら辺はどう思いました?

 

佐野ー本当にその通りで、対面の練習に入るまで気づかなかったんですよ。シーン練習をするとなると、人に喋ってもらって、それを演出が評価するんです。でもいざ舞台に上がった時に、「喋ってる人以外も舞台に居るじゃん!」っていう当たり前の事にやってみるまで気づかなくて。

しかもチェーホフの日常劇なので、他の人も動いてないと変というか。むしろ喋ってない人がどう動いてるかの方が大事なので、最後の二ヶ月で修正するのが難しくて。僕は執事のフィルス役で舞台に出入りしていても不自然じゃないので、演技プランを急に変えて出入りしたりとか、お茶持ってきたりとかっていうのをちょっと過剰にやって、なんとか日常感を出したってところはありますね。

 

片貝ー目からうろこの話がたくさん聞けますね。

德永君はどう思います?今の話聞いて思った感想でも質問でもかまいません。

 

德永ーほんとに演劇ってインタラクティブで、役のほぼ全員に相互関係があるっていう感じなんですけど、Zoomは絶対にそれはないんです。例えばセリフがちょっとかぶるシーンとかはZoomだとうまくできないし。

何より顔を突き合わせてやるものに意味はあるはずだと思ってて、はっきりとした根拠を自分の中で掴めてはないんですけど。絶対にネットでつながって顔を合わせるよりは、対面でやったほうが得るものも多いと思ってます。Zoom練習も少しやったんですけど、「このセリフの時には上手(かみて)から出てくるんだよ」みたいなディレクションとか、あとネイティブの先生と休みの日にセリフ練習するぐらいですね。劇の練習をZoomでやるのは、ぶっちゃけ無理かなあみたいな、ないよりはいいのかもしれないけど。

 

片貝ーそのへんは演劇経験者みんな思うことなんですね。次の質問に行こうと思います。

コロナ禍だからこそできた演出の方法だったり練習のやり方だったり、あとは自分の経験になった話について聞かせてもらえたらと思います。これも野村君からお願いしていいですか?

 

野村ー毎年ある語劇用のワークショップで教えてくださる黒田さんという方が「マイクを通して声を出したときと声をそのまま出したときの違いは、声を言葉というよりは記号として捉えるか否かだ」っていうふうに言われたことがありました。肉声が機械的な音声に変換されるかされないかでコミュニケーションも異なってくるよっていうことなんですね。

で、コロナ禍で演劇をする時は、逆にそれをどう活かそうかってのを考えたんです。つまり、Zoomで会話するのを基調にした演劇ができたし、コロナ禍のリアルな今っていうのを伝える機会になったんじゃないかなって思っています。

あとはなんといってもオンラインでやるっていうのは、全世界の皆様に自分がやった演劇について知ってもらう、いつどこででも見てもらうっていうことを可能にしてくれました。外出できないからこそできた文化なんじゃないかなと思っています。

 

片貝ーありがとうございます。続いて徳永君もお願いしていいですか?

 

德永ー私のときの語劇は映像配信だけだったので、映像に振り切った演出っていうのができました。演出そのものというよりかは、舞台の配置とかアクトスペースの観点ですね。客席から見たらバランスが悪く見えるようなスペースの取り方でも、映像だとカメラワークを活かせるから気にせず演じてもらえたり。

あとは、ドアをノックして入ってくるシーンをどうしようかなと思ったときに、「カメラで画角を限定して画面の端っこから入ってくるようにすれば、そこがドアってことにできるよね?」みたいな感じで、カメラがあることを前提に演出をつけることが出来たのは良かったところですね。

なんかそれ以外はいいことなかったですね。

 

片貝ーなるほど、面白い。最後に佐野君からもお願いします。

 

佐野ーはい。まあぶっちゃけ無いんですけど。それでも強いて言うならば。映像として残してもらって今も無期限で公開しているので、それに関しては本当にありがたいと思ってます。

稽古はZoomの段階では週に二回でやってたんですけど。稽古外で役者と一対一というか、少人数で集まって解釈について話すとかもあるんですね。Zoomを使えば移動コストを下げられるんですけど、でもそれって稽古番に集まればその場でただ話しかければ済むことだし。稽古ってそこで伝えることよりも、その外で話すことの方が全然大事っていうか。稽古の外でコミュニケーションを取って演劇の下地を作っておきたいことがあるので。まあ、対面でやるよりは全員集まれる日は多く取れたって感じますね。家からでも参加出来るので。

 

片貝ー思ったよりも良かったことがそんなに出てこないし、苦し紛れに答えてもらった感があるからやっぱり大変でしたよね。

三人とも語劇以外でも演劇に関わってたと思うし、これからもその可能性があると思います。自分の演劇人生の中でコロナ禍の経験はプラスになったと思いますか?野村君どうですか?

 

野村ー演劇って元々は古代ギリシャの中で、文字を読めなくてもみんなが分かりやすいように楽しくやるものだってところがあったんですね。演劇を通じて精神に対して訴えかける力があって。

コロナ禍っていうある意味異常な状態で演劇をやるのは特殊なことだったと思います。その中でどうやって人に何かを伝えられるかについて考えることは間違いなくプラスになったと思います。当然、大変な部分はたくさんあったけど、それを乗り越えてこそ作品制作はすごい物になるんじゃないかなって考えています。

 

片貝ーありがとうございます。徳永君はどうですか?

 

德永ープラスであって欲しいなあって思ってます。多分すぐにはわからないと思うんですけど、そのうちわかるかな。なんでかって言ったら、ここにいる三人全員が演劇をやってて苦しい思いをしている人たちだと思うので。

苦しい思いをして辞めたくなることもあるけど、それでも辞めるわけにもいかなくて続けるっていう。とにかく継続することがすごく大事になるというか。何かしら舞台が形をとって現れたことが、この先また苦しくて辞めたくなっても「まあ、あの時続けてそれなりにうまくいったし何とかなるのかなー」みたいになるのかな。希望的観測からそうなってほしいなと思ってますね。

 

片貝ーありがとうございます。たしかになんだっていいから続けるっていうのはすごい大事ですね。

 

德永ー語学にも通じるところがあるような。

 

片貝ー確かに!最後に佐野君お願いします。

 

佐野ー僕個人にとっては間違いなくプラスになってると思います。というのも、Zoomの稽古を始めたのが6月で日本語では8月まで。9月からロシア語でやって10月から対面練習を一か月半。

Zoomで顔しか見えない中でもどうにか立体の舞台につながるような稽古を考えて色々やってたので、対面になったら一気に色んなことが進みました。対面の威力というか、「あ、体がそこにあって話しかければ声が届くだけでこんなにいろんなことが進むのか」ってことが分かったのは絶対将来に活きてくると思います。

あとそうですね。僕の演出経験はまだ語劇だけで、完全に最初から最後まで対面でできた回もまだないので、そこでどうなるかはまだ分からないんですけど。関係各所には負担をかけてしまったところもあるんですけど、学びとしてはめちゃくちゃいいものだったと思います。

 

片貝ーありがとうございます。前向きな言葉が聞けて良かったです。

次の質問に移ります。今取り組んでいることとか、これから挑戦したいなって思っていることについて教えてくれたら嬉しいです。野村君からお願いします。

 

野村―僕は語劇で演出を、わらわ座でも脚本演出っていう形で携わらせていただいてます。その中で演劇を超えて演技をすることに携わりたいと思っていますね。例えば、脚本を書くことがあったのでラジオドラマに挑戦してみるだとか、他の媒体で演技をするみたいなところに移動してみたい気持ちはちょっとだけ。

語劇が演劇に携わる初めの段階になったのがすごく大きくて、そこで初めて体験した演劇のすごさを忘れずに色々携わっていきたいです。また演劇だけじゃなくて、日々どういう風に感じているかとか、知識とかも増やしていきたいなあと思っているところです。

 

片貝ーありがとうございます。野村君=演劇の人っていうイメージが。大学から始めたのに「本当にそっちの道に行くんだろうな」みたいに勝手に思えるぐらいすごい頑張ってるの知ってるからぜひ活躍して欲しいです。

続いて德永君にも、今挑戦していることとか、これからやってみたいことがあったら教えてください。

 

德永ーバルシャイ先生(ナターリヤ・ヴィクトラヴナ・バルシャイ。本学のロシア語ネイティブ教員で語劇の指導もしている)に大学に入った時からお世話になっていて、先生と大学を卒業する前にもう一回ちゃんと演劇がしたい。その先生演出の劇がしたいなと思ってます。

この間コンツェルトの演劇を初めて裏方として見ました。それまで役者兼任とかで見てたんで、初めて舞台に立たずに見てみた時にやっぱり演劇やりたいなと思いました。頭の中にやりたいことはあるので全部できたらいいなと思います。

有志の語劇に関しては、コロナでお客さんがいなかったことでどうしても不完全燃焼感がまだ残ってるので、大学卒業する前に燃え尽きて終わりたいなと思ってるところです。今年も何事もなければお客さんが入るだろうし、スッキリして卒業したいんですよね。あと、外実に苦しめられてるみたいな感じで喋っちゃったけど、向こうもたぶん手探りだし大学側から色々言われたりしてるんだなと思うし。苦しい中やってるはずなので、記事の中で外実が悪者になっちゃうと可哀想かなと思うので、そこだけ一応言っておこうかなってぐらいです。

 

片貝ーありがとうございます。すごいね、ロシア語劇やって欲しいですよね。自分も参加したいって思っちゃった。楽しみにしてます。

あと、バルシャイ先生ってやっぱり劇の世界だと欠かせない方というか、本当に演劇のプロの方ですよね。

 

德永ー大学院に行って演劇で博士号をとってたかな、それぐらいのレベルで本当にいい先生ですね。

 

片貝ーそんな方が今外大にいるってスゴイですよね。ぜひぜひ先生の演出する劇にも挑戦して欲しいです。

続いて佐野君にも今取り組んでいることとか、これからの展望を教えて欲しいです。

 

佐野ー予定としては、今後のコンツェルトの本公演で演出やるか役者やるか揺れてるところです。

あとやりたいこととしては英語劇ですね。僕はもともと演劇に入ったのが高校の授業でやった英語劇だったので、1回英語で対面舞台をやりたいなと思ってます。ESS(東京外国語大学ESS。英会話サークル)も今まで2年間ずっとZoomで撮影をした動画をアップするものだったので。一回原点に戻るというか。今の演劇の知識を加えた英語劇をやりたいなと思ってます。

あともう一つやりたいこととしては脚本を。この前の本公演で、僕は字幕を担当して結構な量を書いたんですけど。色んなキャラがいたら当然語尾とか言い回しとかも全部変わるじゃないですか。そこで人について深堀りしたというか、字幕を作る中でより鮮明にキャラが出来ていった経験がありました。言葉でキャラの人間性を作り上げる、人の型を作るみたいなことがすごく楽しくてちょっと脚本書いてみたいなというか。

今、一個書いてます。まだ手探りでやり始めたばかりなのであれなんですけど、やっていきたいと思ってます。

 

片貝ーありがとうございます。演出とか役者もやったと思うけどそれだけじゃなくて、字幕とか脚本とか、どんどんフィールドを広げていってるんですね。

最後の質問になります。これから劇に取り組もうと思っている後輩たちに向けて、ロシア語専攻に限らず全専攻の一年生を想定して簡単にメッセージをお願いしたいです。

 

野村ー語劇はやっぱり外国語で話すことがベースになっていて、ハードルの高さは人それぞれあると思います。それを劇っていう、ある意味、偽の形態で挑戦してもらうのはすごく大事なことだと思っています。それは言語学習上でも人とのコミュニケーションでも、すごく大事になってくると思うので。コロナ禍で厳しいところはあると思うんですけど、それを重視してもらえれば絶対に宝になるからこれからも続けていただきたいなと思っています。

それと、恥ずかしがらずに自分達が思っている信念だったり、発想っていうのをどんどん活かしつつ、みんなと協力しつつ、一つの作品を作り上げていってほしいと思っています。

 

德永―やめるんじゃねーぞっていうところですね。コロナがあったり、戦争が始まったり。なんかこうロシア語の演劇をやるのが憚られる状況っていうのは、なんならずっとソ連時代もそうだっただろうし。今もそんな時代が来ちゃったのかなみたいなことは思ったりするんですけど、本当に辞めないこと。これまでの先輩たちがとにかく続けてきたことっていうのが今に繋がってると思うので。あまり精神論的な話はしたくはないんですけど、でもやっぱり途切れさせないっていうことは自分のためにもなると思います。更にその後ろに語劇をやりたい子たちがいることを考えたときにやっぱり続けて欲しいと思います。

語劇って単なる演劇ではないし、言語学習も絡んできたりとか、長く続いている伝統行事っていうところもあると思うので、やめないで続けてほしいです。

あとは先輩たちがちゃんと伝統を作ってあげることが大事だと思います。後輩はそれを受け取ってさらに次の代にも、語劇をやる時に少しでもやりやすくできるようにしてあげてほしいっていうことですね。縦のつながりっていうのが途切れないようにしてほしいと思ってます。

 

佐野ーやっぱり続けてほしいというのがまず一つ。外国語大学で演劇ってやってるところも多いんですけど、そんなに直には結びついていないというか。外大って普段の授業で演劇の教育っていうのはしてくれないので、やる側は全部手探りなんですよね。

例えば、ロシア語の授業やってるから検定試験を受けるというのはふだん吸収しているものから自然に出ることだと思うんです。

じゃあ外国語を使って演劇しよう、とはたぶん普通はならないというか。伝統とか縛りがあるから仕方なく始めてみた結果として楽しかったみたいになってると思うので、一回やめたらすぐ途切れちゃうと思うんです。去年、やらなかった専攻がたくさんあったのに今年復活したことがむしろ奇跡だと思うぐらいです。

困ったら誰を頼ってもいいから、とりあえず舞台をやってほしいと思いますね。演劇を作るための環境は正直まだまだ種はまかれていないところも多いと思うんですね。自分たちが思ってる以上に語劇の意義は大きいってのは後々にわかってくることだと思います。本当に困ったらネイティブの先生にぶん投げてもいいから、何とか続けてほしいなって思います。

語劇をやったメンバーで演劇のプロに行く人は全然少ないだろうけど、演劇って作品のクオリティももちろん大事なんですけど、それ以上にその過程で大事なものがあると思うんですよね。人間というか、哲学というか。個々人に積もり積もってきたものが赤裸々にぶつかる場所で衝突もたくさん起きるのが演劇だと。語劇をきっかけにちょっとすれ違っちゃったっていう人ももちろんいると思います。でもその演劇っていう機会を得たからこそちょっとえぐいことも言えて、ぶつかってできた信頼関係ってその後ずっと続いていくので、とにかくたくさん話してほしいなって思います。

戯曲を与えられてこれを舞台に起こし、キャラクターを自分の体に落とし込む。と思うし、「なんでこんなことを」って思うこともたくさんあると思うんですけど、そこはそういう伝統がある大学に入った宿命だと思ってもらって。てほしいなっていうのが僕の思いです。

 

演劇を通して人がぶつかってその対話で生まれるものって、やっぱり後から気づくことが多いと思うし、私自身そう思うこともあります。

川又さんから何か…総括か感想をお願いしていいですか?

 

川又ー自分が観た演劇の裏なのにこんな困難があったんだなというのがわかりました。三人とも人との対面での繋がりをすごい大切にしてると思って、それが素敵だなと思いました。

 

片貝ーそうですね、ありがとうございます。インタビューは後日記事にまとめさせていただきます。

改めて、皆さんありがとうございました!

 

編者:3代に渡ってのインタビューでコロナ以前/以後の語劇の様子がうかがい知れて非常に興味深かったです。もちろん演出の意図や演劇論についてのお話も魅力的でした!

上演側の視点を覗くことで今年の語劇も一味違った楽しみ方ができるのでは!?なので学内の方も学外の方も、皆さんぜひこの記事を閲覧・拡散してこの秋の舞台を存分に味わってほしいです!

自然描写が美しい!秋のロシア語恋愛ソング♬

Здравствуйте(ズドラーストヴィーチェ)!

こんにちは!ロシア語専攻2年のゆっこです!みなさんいかがお過ごしですか?

 

私にはこの秋目標があります!

  • ロシア語劇の練習を頑張ること(芸術の秋)
  • ロシア語で本を一冊読むこと(読書の秋)

 

ロシア語劇、外語祭に向けて練習中です~!演劇経験ゼロの私は四苦八苦しております\(^o^)/

読書の方は「ロリータ(ウラジミール・ナボコフ著)」を読もうと思っています。原作は英語ですが、友達がロシア語版を持っているので、今読んでいる日本語版を読み終わったら借りる予定です!

 

 

さて、今月のブログテーマは「『秋』ロシア」ということで、私は秋を感じさせてくれる一曲をご紹介したいと思います!

«Жёлтый лист осенний»「秋の黄葉」 

Колибри(コリブリ)

https://www.youtube.com/watch?v=QiXaJer0gfs

 

昨年ロシア語の授業で聴く機会があって以来、この歌が好きになり何度も聴いています。

恋愛ソングですが、他の曲と違って興味深いのは、秋の自然の移り変わりと相手の心変わりが対比されている点です。

 

1~5番それぞれ出だしの部分に必ず「秋の黄葉」の描写があります。

Жёлтый лист осенний вьётся в небесах (秋の黄葉が空に舞う)

Жёлтый лист осенний кружит с высоты (秋の黄葉が空から舞い降りる)

Жёлтый лист осенний на земле лежит (秋の黄葉が地面に落ちている)

Жёлтый лист осенний по воде плывёт. На пути он встретит первый тонкий лёд. (秋の黄葉が水面を流れる 流れる途中で最初の薄い氷に出会う)

Голые деревья - больше листьев нет (むきだしの樹々 葉はもうない)

(訳 前田和泉)

 

この歌は、主人公が自分の恋愛模様を、秋の黄葉の様子とともに自ら歌っているという設定なのではないかと私は考えています。

 

1番

自然の描写は葉が落ちるところから始まりますが、それと並行して主人公が想い人との理想の在り方を夢見る様子が描かれます。しかし、続くさびからは、これは主人公の片思いであり、いつか相手に振り向いてもらえるはず、いつか…という淡い期待でしかないという現実がわかります。

 

2番

1番に引き続き、葉が舞い落ちていく様子が描かれます。主人公は、服のサイズも合わず美しくもない自分など相手にしてもらえない、と嘆いています。

 

3番

1~2番で宙を舞い下降していた葉も、今や完全に地面に落ちてしまったようです。想い人は主人公の女友達に恋をしてしまいます。主人公はよほどつらかったのでしょう。3番でその出来事を説明する直前、「どうして声はまた(再び)そんなに震えているの」と歌っています。私は主人公がこの出来事を歌う際、思い出すと悲しすぎて声が震え始めたのではないか、そして「また」という表現から1~2番を歌っていた間も実は震えていたのではないか、と解釈しました。

 

4番

葉が水面を流れていき、途中で薄氷に出会います。季節は晩秋でしょうか。主人公は恋のことを考え泣いてしまいます。

 

5番

これまで視点は葉にありましたが、樹々の方に移ります。すっかり落葉してしまい、もう樹々に葉はついていません。何だか物悲しい感じのする風景描写ですね。続いて、想い人がいずれ今の恋愛に疲れ、「私」という最良の友の存在に気づくときが来るだろう(来てほしい)、と主人公が願う様子が歌われます。

 

5番直後のサビ

ここには、悲しみに浸りながらも、決意する主人公の姿があります。

「私は友達からあなたのことを奪うわ 私が結婚するのはあなただけ」

どストレートすぎて印象的でした(笑)。

 

気になった方はぜひ聴いてみてください!

ロシア語の歌詞を調べるときは「歌のタイトル+текст」と検索すると出てきます。

それでは、Пока(パカー)!さようなら!

 

文責:ゆっこ

 

今日のロシア語

 

жёлтый (黄色い):黄色い

 

лист (リースト):葉

 

осень (オーシニ):秋

 

参照

前田和泉. Жёлтый лист осенний/КОЛИБРИ 秋の黄葉/コリブリ. 授業資料